トップページ 都道府県別索引へ 静岡県の索引

 

主郭の方へ行く前に黒俣川の方に向かって降りてゆく尾根上に並ぶ曲輪たちを先に探索し、末端まで行った。

この尾根は黒俣川すぐ上の曲輪までらしいので、戻って主郭方面に行くぞっ💨


途中の曲輪から上の方、やっぱり威圧感あるな😮

最上部は切岸加工されてたんだろう。


段郭が続くところの下から主郭方面を見上げたこの絵、いかにも山城って感じでイイなぁ✨


主郭部に登ってゆく道に戻る。

すぐ先の曲輪へは、南から回り込むように入ってゆく。

虎口があったか、左側が鋭い段になっている。


奥の曲輪は、間伐ではなく皆伐されていた。

先ほど見てきた、東の尾根の下の方にあった曲輪と同じぐらいの広さ。


ここから幅広の坂道のようになったところを登ると、そこが主郭らしい。


主郭は皆伐され、整備中なうの雰囲気…

強烈な日差しと相まって、見るからにカラカラ…


間伐材や枝打ちの枝などに埋もれかけていたが、北側が土塁で守られているようだ。


そして、西側の末端まで行ってみると…


オオッ🤩


尾根の向こう側との間が、大きな堀切で仕切られていた。

深さ5メートル、天端間の幅が10メートルぐらいあるか。


主郭から堀切へ踏み固められたような跡もあるが、本来の動線ではないだろう。

やたらと踏み荒らすのもまずいので、もと来た道を戻って、最初に登りついた南側の帯曲輪から入ることにした。


この森の整備をしている事業の案内が立っている。


周りの斜面は間伐だが主郭と東隣の曲輪は皆伐されているところを見ると、単なる森の手入れというだけでなく城郭遺構なことが意識されているように見える。

ひょっとして、ここも勝間田城のように整備されるのか〜?


ひそかに期待🤗


帯曲輪を西に向かって進むと、すぐに堀切が見えてくる…

それにしても間伐材が相当な採れ高…


堀切は、堀底が帯曲輪よりかなり上にある。

少し急な斜面を登ってゆく。


中は、上からの見た目以上に幅も高さもあった✨

底に伐採された竹が積まれているが、これが運び出されれば美しい曲線が見えるようになるだろう🤗


堀切の西隣の曲輪へは、ここか西の堀切の南端から登るしかないようだ。

実は反対側から簡単に入れた😅


斜面を崩さぬよう慎重に登ってみると、そこは北と西を土塁に守られた箱庭のような曲輪だった。

バドミントンコートを2面並べたぐらいの広さ。


ここから眺める堀切も、スゴイ迫力😮


北端の土塁は、高さが3メートルぐらいもある😮

西の方は低くなりつつ曲輪を守っている。


この曲輪からは、南西の端から歩いて外に出られた😅

すぐ右手に、これまた立派な堀切✨


こちらには間伐材などはなく、スッキリした土の曲線を堪能できた✨


ここから南に出ると、帯曲輪から続くトレイルに出られる。

ここから眺める堀切も威圧感タップリ✨


大きな曲輪はここまでだが、トレイルを西に進むとすぐ外の右手に小さな堀切が入っている。


二本の堀切の間には、六畳一間ぐらいの小さな曲輪があった。

尾根の幅がぐっと狭くなっている。


ここから先、トレイルは尾根の南側に入れられた堀底状に入ってゆく。


少し進むと尾根の頂点を穿った様相になるが、外側にはちゃんと土塁が盛られている。


ハイキングコースにはほど遠い道がこれだけ立派に穿たれているのは、やはり城絡みの遺構で寄せ手を城に向けて一列縦隊にさせるためのものだろう。

この堀底道は途中で二又になったりしつつ100メートルほど続いていた。

ここで左右に分岐して、尾根を両側から挟むように登っている。


何しろこの城は西から伸びる尾根の末端にあって、西側が城内より高くなっている。

寄せ手が侵入してくるとしたら真っ先に南側からだろうが、西の尾根に回り込まれると上から斉射を受けるので、西側の防御を強化するために工夫されているのだろう。


全体に、素朴な連郭式山城に曲輪を守る土塁を付け足し、堀切を掘り下げ拡幅したような印象だった。

武田流かどうかは分からないが😅戦国時代もけっこう下った時期まで使われたのかな?


★尾沢渡城

静岡県静岡市葵区黒俣

駐車場無し。集落を通る道の上流側の路肩スペース借りるか。

山城

 

トップページ 都道府県別索引へ 静岡県の索引

 

(2024年4月2日 記)