トップページ 都道府県別索引へ 静岡県の索引へ

 

南の方から横堀状の通路と土橋状の小尾根を渡り、主郭部の西側の裾に伸びる遺構を見て回ってから、いよいよ主郭方面への登りにかかる。

すぐに右側が土塁で固められた堀底状に変わる。

 

が、上の方は浅くなって、どこが道だか分からなくなってる…

 

このあたりの斜面はダランと緩くなっていて、切岸加工されず自然地形のままのような感じがする。

 

土木工事ぐあいが、急に薄ぅ〜くなっている😮

 

道の左側奥に、テニスコートぐらいの広さで曲輪らしい空間が…

 

この先も土木工事されたようには見えない緩い尾根が続き、下草も増えてきてイヤな気分になってくる…

それでも、尾根の東の方にも小さな曲輪らしいところが…

 

しばらくシダの尾根を進むと、明らかな段が現れた。

高低差は人の背丈ほど。

 

左側に踏跡が伸びているので登ってゆくが、この上もバチッと削平されていたような感じではなく、デコボコがある…

それでも、そのすこし先の平坦なピークが、主郭に違いない🙌

 

ここも細かいデコボコはあり、シダに覆われていた。

入口付近の二重堀底道とかダムのような土橋とかの土木工事っぷりに比べたら、なんと素朴なことか😮

 

主郭の奥は草丈が腰ぐらいの高さになり、強引に突破すると若干下り、ふたたび尾根の上を行くようになる。

先ほどの土橋のようなものではない、自然そのままな感じの丸い尾根だ…

 

そして、50メートルも進むと、小さな曲輪があった。

テニスコートより狭いぐらいか。

壊れたテレビアンテナが立ち木に寄っかかってるな…

 

さらにダラダラとした尾根を下ってゆくと、大きな堀切のように見える場所に出る。

そして、その西側の端を土橋のような尾根が通り抜けている。

土橋上から堀切のような場所を見る。

 

土橋状は、主郭側と北側を結ぶ動線にちょうど良い配置だ。

 

堀切のように見えたところは、よく見ると底が平坦だった。

ここも曲輪だったか。

 

ここから正面には、20メートルほど盛り上がった小山が立ちはだかっている。

これを登る。

冬枯れのこの時期、急斜面は何しろ落ち葉が滑る💦

 

登りきったところにあったのは、六畳一間よりも狭いような小さな曲輪だった。

物見櫓がなんとか立つかどうか、という狭さ…

 

曲輪の先は、かなり急な下りになる。

このあたりは土木工事の跡が薄く、もう遺構らしいものは残っていないのか、と心配になる…

 

が、

 

見えてきた…

 

これは、城の最北端に穿たれた堀切を渡る土橋に違いない🙌

 

両側に落ちてゆく竪堀も、小さいながらちゃんと見えていた。

西側のは、しっかり。

 

東側のは、ちょっと微妙…

 

土橋の長さは3メートルぐらい、幅50センチ、そして高さ1メートル半という実にささやかなものだった。

それでも、城の北端がしっかり分かるコレが見られれば、もう満足🤗

 

さて、退散っと💨

 

何と言っても、南のトバ口あたりにこれだけ立派な遺構を持ちながら、主郭の手前あたりから土木工事っぷりが急に薄くなっていたのが印象的だった。

主郭周りなんかは自然地形そのまんまのような雰囲気だったし…

尾根から離れたところの斜面はわりと急峻そうだったので、その天険をたのんで南側からの侵入を特に警戒していたか…

 

あるいは、未完成だったのか…


【完】

 

★伏間城

静岡県周智郡森町一宮

入口の墓地に乗用車2台程度駐車可。彼岸などの時期は避けた方が良い。

山城

 

トップページ 都道府県別索引へ 静岡県の索引へ

 

(2024年3月18日 記)