都道府県別索引へ

 

最初に登りついた広い主郭から先へは、切岸と変わらんとしか思えないような急な竪堀状をソロソロと降りて、まずは西の裾に降り立った。

そこには、だいぶ浅くなったらしい堀切が走っている。

尾根が幅広なので、横堀と言っても良いような感じ。


写真では何が何だか分からないような堀切だが、この城の土木遺構をこのイメージで見ていると、後で強烈にビックリさせられることになる…
経験者は語る…😅


この堀切を南に進むと、一段下がったところで主郭の南側に造成された帯曲輪に出る。

ピンクリボンがここにも掛かっているが、🌿🌿っぽいようす…


南の方まで行くと、端に小さな帯曲輪が…


そして、上の曲輪の切岸裾から竪堀が落ちている。

さきほど登ってくる時に上の方から落ちていたやつ。

歩いては降りられないほど急角度で、かなり下の方につづら折れの登城道が小さく見える…😮


ココを降りて麓の方に戻りたくはないので、引き返して東へと向かう💨

土木遺構の見せ場は、ここから北だ。


浅くなった堀切から東には、幅広の平坦な尾根が伸びている。
奥には、早くも北東の曲輪の大きな盛り上がり😮

その裾には、尾根を穿つ堀切があるのだが、🌿🌿に埋もれて全く見えなくなっていた💦

巾3メートルほどで、それほど大きな堀切でもない。


城道は、この堀切の前から一段下がりつつ東に向かっている。
🌿🌿は旺盛だが、踏跡はしっかりしていて、迷うことは無いだろう。

そして、この曲輪への登り口は少し先、曲輪から南へ張り出す尾根に登ったところにある。

前回はここまで来た時には、もう雨脚が強くなっていて登り口を探すどころではなかったが、なんと堀切の前を通過して進むと、曲輪への登り口らしいものがピンクリボンで示されているではないか😮
急傾斜の土橋のような尾根が張り出していて、そこを登らせるらしい。

そして曲輪に登ってみると、想像に反して下草がほとんど無く、きれいに削平された様子がわかる曲輪だった。
広さはフットサルコートより少し広いぐらいか?

さて、この曲輪の北東斜面には畝状竪堀群があるというので、まずはそっちの方へ💨

って…

堀切めっちゃデカくね?🤯

曲輪の奥、北東側の斜面下に口を開けていた堀切は、地割れのように深かった🤯
こりゃ、降りるのに苦労する…
堀底へ降りる動線らしいものが見当たらないので、仕方なく降りられそうなところを選んで、立木に掴まりつつ慎重に降りてゆく…💦

こりゃ、デカい😮
左側、曲輪からの深さは10メートル近くありそう。
反対側も5メートル近くある。

そして、この堀切を北に抜けると、お目当ての畝状竪堀群…

なんだが…

薄っすいなぁ…😮

その場に立って眺めれば、ウネウネが続いているのは分かる。
しかし、写真に撮ると何故こんな見えなくなる…?😵‍💫
ヘタなだけやろ…😮‍💨

たぶんウネウネの端の方の立木にでも登って、横向きに俯瞰するのが一番見栄えするんだろうけど、立木は細すぎるし登る手がかり無いし…💦
堀切の反対側から見下ろしたコレなら、多少は見えるか…

そして、さきほど降りた大きな堀切の反対側も、まだ城の中。

尾根の少し奥には堀切と横堀があるというので、向こう側へ登ってみる。


てっぺんのみ削平されている曲輪らしい尾根が、奥に伸びている。


そしてすぐに、右側斜面下に一直線な横堀が見えてくる。キレイ〜✨

せっかくなので降りてみる。
上から見る印象より小さい感じだが、外側の土塁がクッキリ✨

そして、この横堀の北側末端が堀切になっている。
これまた🌿🌿が少なく、土の曲線がキレイに出ている✨

そして、さらに外…

うわっ🤯

美しい曲線〜✨

さきほど越えてきた堀切のコピーのような、これまた美しい堀切が、すぐ外側に並んでいた。
つごう二重堀切になっていて、ここが最外郭らしかった。

いやいや、こんなスゴいものが控えていたとは、知らなかった…
面倒がらずに再訪して良かった😊

二重堀切の間、南側には加工されていないらしい斜面が広がっていたが、そこに🍄…
種類はよく分からなかった…😅

さて、この方角はこれで末端らしい。
戻って南の曲輪に行くか💨

飛騨細江 野口城 その3に続く)

 

都道府県別索引へ

 

(2023年7月27日 記)

(2023年8月1日 方位の誤記を修正)