都道府県別索引へ

 

主郭の北西に設えられた分かりにくい虎口を降りると、下には幅広の堀切を思わせるような帯曲輪が横たわっていた。

振り返って主郭を見上げる。

 

急斜面の上に大きな曲輪が乗っかっているのを下から見上げるのは、どの城でも相当な緊張感がある。

実戦では、ここを先途と必死に防戦する守備隊が矢弾を雨あられと撃ちかけて来ただろう…😨

 

ここから、さきほど登ってきた東の尾根に向けて武者走りのような細い帯曲輪が伸びている。

 

細いと言っても相当にしっかりとした造作で、ちゃんと東の尾根まで繋がっていて、さきほど登ってきた段郭の1段目に出た。

この武者走り状を通って北西から主郭に登るのが、大手道かな…?

 
そして、このあたりの面白いのは、この帯曲輪の外側だ。
 
曲輪の外側を守る土塁は、最高部で高さ2メートルぐらいある😮

狭い曲輪には不釣り合いなほど立派…

 

その南端に、虎口らしい開口部があって、さらに下に降りられる。

これも、薄っすい…😮

 
ここから降りてゆくと…
 
えっ!二重堀切⁉🤯
 
と思ったが、どうやら内側のは狭い段郭らしい。
横から見ると、幅3〜4メートル、南北は10メートルそこそこだった。
 
そして、その外側には堀切が横たわっているが…
 
北の方でカーブしてるっ❗
 
堀底に降りる前に帯曲輪を奥まで入って見てみると、北に伸びながら深くなってゆく堀切が、東にカーブしながら斜面を斜めに降りていた。
 
何コレ🤯カッコイイ〜🥰
思わず叫んでしまったワイ😅
 
底に降りて、北の方へ降りて行ってみるか💨
両側は、けっこう大人しくなっている…😮

 
竪堀状に降りていった、末端の方
右側に小さな帯曲輪、左側にちょっと折れて終わっているようだった。
 
その先には、何となく麓まで降りられそうな踏跡が続いていた…
時間を食うので、降りはしなかったが…
 
この堀切の外には、土木工事されてないらしい自然の尾根が続いているらしい。
南側から踏跡が登ってきていて、峠のような感じになっていた。
この堀切は城内側に段郭を置き、さらに内側の主郭下帯曲輪の土塁を厳重にするなど、そうとう守りを固めている。
この先は、北の滝川と南の湯原の間を分かつ尾根だが、仮想敵がいたのだろうか…

さて、次は主郭から南に伸びる尾根だーっ💨
この尾根には、大きな堀切を越えた先に主要な曲輪がもう一つあるということだが、

だいぶ、荒れてるな…

まぁ行けなくはないので、倒木を乗り越えつつ降りてゆく。
最初の方は、段郭っぽいところを1〜2段連ねつつ高度を下げてゆく。

そして…

あらま〜😭


尾根の途中には立派な堀切が刻まれているが、無数の倒木で埋まりかけていた…😭
自然の猛威と言うしか無いな…

西の方へ落ちる竪堀は、キレイに見えていた。

堀切を渡ると、曲輪と言えるかどうか、というヤブに覆われた狭い空間に入った。
奥が一段高くなっている。

堀切との間にはハッキリ土塁が残っているが、やっぱり🌿🌿に覆われかけてる…

奥の方も🌿🌿に覆われているが、一箇所だけ土が見えるところが…
高さ1メートルぐらいの段。

登った上は、奥に広がる曲輪を守る土塁だった。

奥の曲輪は、あるいは主郭より広いのではないか、と思うぐらいの広さがあった。

しかし、すこし先からまたヤブで、奥まで見通せない…

これ以上入っても、何も見えなかろう…
今は夏だし…

退散〜ん💨
帰り、段まで戻るとちっこいヤマカガシ🐍がいた💦

登ってくるときには気づかなかったが、最東端の堀切から南にうっすら竪堀のようなものが落ちていて、城に登る踏跡のようなものはコイツと付かず離れずしているようだった。


竪堀そのものは途切れゝゝで堀底から木や竹も生えてきたりして面影がほとんど残っていないが、往時は大手道の役割も果たしてたのかな…

あるいは、隧道の前の世代の峠道だったか?


来るときは、この竪堀沿いの踏跡を拾いつつ登ってきたのだが、竪堀は墓地の方へ戻らず、湯原隧道の坑口の方に向かって真っ直ぐ降りている。

踏跡は坑口の手前で右に折れて最初の道に合流しているが、隧道の坑口は往時の竪堀の末端を潰して築かれたのかな…? 


ともかくも、遺構は全体に薄いがしっかり残っていて、縄張りもなかなかに凝っている。

戦国時代の依田氏の城ということで、らしさが出た面白い城だった✨


【完】


★湯原城

長野県佐久市湯原

城の下を通る湯原隧道の南側坑口の東側、依田美濃守之墓横に駐車スペース1台分。

山城

 

都道府県別索引へ

 

(2024年1月25日 記)