都道府県別索引へ

 

三の丸、煙硝蔵と登って不動堂の前から西に向かって一直線に登ってゆく道は、寄せ手の気持ちになると見るからにイヤな雰囲気…

登った先には曲輪らしい高台が鎮座していて、一列縦隊でそこの守備兵と正対しなければならない。
左側の切岸の上からも矢弾が降ってくるか…😨


登ってゆくと、高台の下で左にカーブし、その南側に広がる馬出のような場所に登ってゆく。

 正面の🌿🌿、中に堀切らしいものが潜んでいるようで…

兵具蔵跡」なんて案内が立っているけど、じつに入りたくない雰囲気…


まずは、右側にそそり立つ出丸へ登ってみるか。
ここへ登ってくる道の正面に立ちはだかっていたのは、この出丸だ。

登ってみると、野球の内野より狭いぐらいだった。

出丸からは、丸森の町から北の平野が見渡せる🙌
左側の樹木がなければ、西の方も一望のもとだろう。
三の丸から登ってくる寄せ手の迎撃だけでなく、平時は丸森〜阿武隈川方面の監視をしていたか…

さて、見るからに入りたくない、🌿🌿な堀切状…

「陸橋跡」という表示が🌿🌿に埋もれそうになっている…
ここには上の曲輪と出丸とを結ぶ木橋が架かっていたらしい🤔

 で、遺構があるんじゃ行くしかない…

というわけで、凸入💨

って…

愛しい道チャン、どこ行ったの〜?🥺

と言うほどヒドくはないが、兵具蔵の手前は濃厚な🌿🌿が行く手を阻んでいた💦
もう🕷とかいて怖いよ…😨

何とか突破すると、前方に曲輪らしい盛り上がりが…

それよりも、左に…


意外なほどのキレイな堀切〜🤗✨

右側の兵具蔵と左側の主郭方面との間には、ヤブの中に眠っているにしてはキレイな土の曲線を見せる堀切が穿たれていた😮
築屋坂道」なんて倒れかかった案内があるところを見ると、この堀切は下まで続く道が通り抜ける切通しでもあったらしい…

さて兵具蔵はというと…

完全なヤブやんけ😮

削平はされていて、曲輪だったことは間違いなかろう。

ココはこれ以上深入りしたくないので、退散っ💨

出丸の前に戻って、主郭の方へ登ってゆく。

もうGW。整備されたところも緑が濃い…


坂を登りきると、本丸を取り囲むような帯曲輪に出る。
かつては本丸まで直進させていたようだが、奥で崩落したために封鎖され、帯曲輪を南側へ回るようになっている。

崩落の跡
もともと動線だったのか、後付だったのか…
これ見ただけじゃ分からん…

帯曲輪に登りつめたところから右に曲がると、避難小屋のようなものが立っている。
🌿🌿に覆われて無骨なコンクリ造りの小屋、ちょっと怖め…😨

本丸への道は、帯曲輪を南へ進んでゆく。
一直線だが、少し進むと武者走りのように狭くなる。

そのドン詰まり、本丸の南東側は、馬出のように広くなっている。
歩道以外は🌿🌿、奥にはA型バリケードで封鎖された向こうにブルーシートの掛けられた斜面…

って…

高石垣っ🤯

10メートル弱ぐらいあるか…
事前にほとんど何も調べてこなかったので、この高石垣との出会いは衝撃的だった😂
南側の端が崩れて、ブルーシートを被せられている。
前年(2022年)3月16日に福島県沖で発生したM7.4の地震で崩落したとの由…

折れ曲がっているところを見上げてみる。
隅っこの算木積みは、あまりキレイじゃないな…

一つ一つの石は矩形のものが多いみたい…

振り返って見ると、隅っこはそれなりに算木積みらしくなっていた😅

この石垣の向こう側にも帯曲輪が続いていて、さらに南の尾根との間には堀切なども入れられているらしいが、ここを通り抜けるのはさすがに危ないので、ここまでにして本丸に登ることにした。

石垣の前を通って本丸に向かって斜めに登ってゆくと、大手門の跡。
左手に馬出のような曲輪が広がっているが、その横をかすめて斜面を直接登っている。


馬出のような曲輪は、本丸の南側にかなりの長さを持っていた。
ここにもAバリ…

枡形や食い違いなどが何もない道を登ると、まんま本丸😮
周囲に土塁なども無いみたい…
出丸もそうだったが、とくに西方向の眺望が雄大🙌

盛り土といえば、この城址碑の土台があるぐらいか…

ともかくも、全体的に🌿🌿は盛んながら、規模が大きくて土木の跡もしっかり残っている城だった。
そして何よりビックリの高石垣まで…


崩れた石垣の修復は大変ながら、なんとか蘇ってほしいと祈らずには居れなかった…


【完】

 

★金山城

宮城県伊具郡丸森町

金山神社の麓に駐車場らしきスペースがあるが…?

山城

 

都道府県別索引へ

 

(2023年8月8日 記)