都道府県別索引へ

 

送電鉄塔を北から回り込んでゆくと、尾根を掘り込んだような広い谷の南端を渡るように、土橋が架かっている。

谷全体の様子を撮り忘れたのが今になって痛い…😅


土橋の向こう側には、馬出っぽい曲輪のような平場が…

南の斜面には竪堀も落ちている。

パッと見、西の方に続く城に対しても防御しているように見えてしまった…

土橋から東の正面には、大きな盛り上がり。
斜度は西の方のピークよりも緩いような…

それでも、盛り上がりのてっぺんはしっかり削平された曲輪のようだった。
土塁や虎口などは無いらしい…

盛り上がりから北に伸びる尾根も削平され、かなり広い曲輪になっていた。

末端には堀切も。

西の方にも、ピークから北に伸びる尾根を削平した広い曲輪と先端の堀切の組み合わせがあったが、ここは掘り込みが浅いように見える。


城の東側へは、ピークの北側を回り込むような帯曲輪状から進んだ。
落ち葉が積もっていて平場があまりハッキリしないだけでなく、平場から下はそこそこ斜度があるが上は緩くなっているように見える…


ピークの末端には小さな堀切があった。

西隣のピークの東側にあったのと同じような場所で、大きさも似たようなものだった。

堀底には『郡山』と刻まれたコンクリの標柱が…
この城、堀底とかにこんな標柱が立ってるところが何ヶ所か…

堀切を越えると、東の方にもう一つの曲輪らしい平場が見える。
少し高くなっているが、斜度はやっぱり緩い。

曲輪に登る。
テニスコートより少し広いぐらいか。

北側に降りてみると、かなり下の方に帯曲輪らしい平場があった。
ここまでの斜度は相変わらず緩いし、平場もハッキリと見えないなぁ…

この曲輪の向こう側に降りたところには、またも小さな堀切が穿たれていた。
斜面の裾ではなく、途中に横たわっていて、外側の土塁は今にも消えて無くなりそうな…😮

しかし、この堀切から南の斜面へ降りてゆく竪堀は、それなりにハッキリ見えていた。
けっこう下まで、しっかり掘り込んでいる😮

ここから東に続く尾根は、もう土木の跡は無いのかと思わせるような、自然地形にしか見えないような丸い尾根が続いていた。

それでも、城の東端がこんなみすぼらしい守りのワケないよなぁ…


なんて思いながら尾根上を歩いていると、城道は北側の盛り上がりによって南側に寄せられている。
門があったのだろうか…

そして、その向こう側…

何やら、いろんな山城で見慣れた光景が…

二重堀切かいっ🤯

城の東の方は遺構もだいぶ薄くなって、作りかけ感が濃いぃと思い始めていたが、東端を二重堀切で守っていやがった🤯
内側の条は、尾根上ではほとんど見えなくなっていたが、南北の斜面にに降りる竪堀はちゃんと造作されている。

そして外側はさらに深く、奥の方に見える自然の谷までしっかりとした竪堀が続いていた😮

城外から望む二重堀切
ちゃんとヒダヒダが刻まれている様子が見えるし、奥で城道が南に寄せられている様子も見える。
堀切を渡る寄せ手を、右側に見える土壇の上や陰から攻撃出来るようになっているのが見て取れる。

これは、最後にスゴいものを見せてもらった😮


全体に西側〜中央部の土木工事はしっかり施されていたが、東側は緩さや作りかけ感が目立つように見えた。

この違いが造成された時期の違いを物語るのかもしれないが、シロウトのワタシにゃちょっと無理…


それにしても広大で、ひと通り見て回って帰る頃には陽も傾いてきた💦


撤収ーっ💨


【完】


★手子丸城

群馬県吾妻郡東吾妻町大戸

南の登山口に駐車場無し。北側から入ると駐車スペースがあるが送電鉄塔の作業用かもしれない。

山城

 

都道府県別索引へ


(2023年5月9日 記)