貝那木山城は国道365号を針から宇陀に向けて南下する途中3kmほどの東側、三角点の置かれている標高597メートルの山上に構えている。
戦国時代も終わりの方、天文年間に多田源氏の流れをくむ多田延実が築城したとのこと。多田氏の本城はかなり東の方にある佐比山城で、貝那木山城は都祁一帯の支配や北の方に対する防衛などの拠点だったらしい。
年が明けた2023年元旦、大和〜宇陀方面の城攻めのスタートにもちょうど良い場所にあったので、城初めに登る事にした。
アプローチには、国道365号を城の直下から取り付いて城内に直接乗り入れる道があるようだが、かなりの急坂で入口も分かりにくいとのことなので、少し北側から集落の中を通って入ることにした。
ただ、こちらから登ると車を停める場所が無い…
城への登り口は、廃屋のような小屋が立つ横にあった。
杖が置かれているのにはビックリした…😮
訪れる人がそれなりにあるらしい…
登ってゆくと、トラクター道のような雰囲気で植林の中を登っている。
コンクリ舗装はされたものの崩れたり草が生えたりしているが、街灯がある😮
上の方に城らしい雰囲気を感じながら10分ぐらい登ると、お堂のある広い場所に登りついた。
車を停めておけるスペースもあるが、ここまで歩いてきた道はオフロード車でないと辛いだろう…
反対側から登ってくる林道はあるが、急勾配な上に国道からの入口が分かりづらい。
このお堂は『姉妹堂』というらしく、正月飾りもされていた😮
主郭方面は左側だが、反対の右側にも曲輪がある。
山頂にある主郭から北西に伸びる尾根を削平したらしい曲輪だった。
主郭は野球の内野より少し広いぐらい。
樹林はあるが、もしそれがなければ南にも北にも展望が利くだろう。
下を通る香酔峠道の監視だけでなく、周辺一帯を支配下に置くのに都合のよい立地だ。
主郭にも、いろいろなものがある。
まずは、登りついたところにお堂。
ここも正月飾りがされていた。
山城の神社やお堂は、放置されて崩壊しかけているところも何ヶ所か見たが、ここのはしっかり手が入っているようだ。
中央付近には、城址碑。
そして、三角点まである😮
標高597.3メートル、「白石」という三等三角点だそうだ。
これで主郭まで制覇した〜っ🙌
だがこの城は、これで終わりではなかった…
(大和 貝那木山城 その2に続く)
(2023年2月3日 記)