都道府県別索引へ 静岡県の索引へ

 

城内最高所の櫓台に登り、東側に降りて来ると右前方に見えてくる巨大な曲輪…

土塁にも囲まれて壮麗な雰囲気もあるので、まずはこちらに降りてみた。


最初のうちは道が付けられていたが、間もなく消えてしまった…💦

下草の茂る植林地だが、それでも歩けないほどではないので、どんどん降りてゆく。

出来るだけ末端まで行ったほうが、曲輪に降りる高度差が少なくて降りやすい。


最後は登り土塁のようになって終わっていた。

ここから曲輪に降り立つ。


これが、想像を超えるデカい曲輪だった😮
野球場ぐらいの広さがあるだろうか…
じっさい、城内最大の曲輪らしい。

南西側は10メートルほどありそうなガケになっていて、下にL字に折れる空堀と曲輪が見えている。
植林とヤブでめっちゃ分かりづらいけど…😅

曲輪の東の方は森から出て日差しを浴びている。
それにしても広大…

そして…

え❔

この広大な曲輪の真ん中あたりに、ポツンと『本曲輪』という看板が立っていた。

え?
『櫓台』の看板があった、あの曲輪じゃなかったの?💦

城内でもっとも広い曲輪とはいえ、最高所でもないココが城の主たる曲輪、主郭なんだ😮
もっとも、城主の居所を主郭とするか、場内最高所の天守台とか物見台とかがあって戦闘時の指令所になるところか、はたまた城主の守護神を祀っていたところか…
城の中でどんな機能を持つ場所を主郭と定めるかは、なかなか難しいんだろうな…🤔

とにかくも、城の主郭に相応しい雰囲気を持った場所だった。

本曲輪からは、東に出曲輪のようなところが繋がっている。
その前に、南側の切岸と一段下の曲輪が、まるで箱庭のよう😮
切岸の曲線が印象的✨

さらに東に、これまた箱庭のような曲輪

北側は土塁で厳重に仕切られている。

そして土塁の西側に…

立派な虎口やないかい✨

土塁が深く切れ込んでいて、ここから北側に出られる動線が降りている。
その北側が…

カッコイイ曲線✨

虎口から降りてゆく城道が緩やかなカーブを描いている。
下から見上げると、登りながら掘割に入ってゆく高速道路のようではないか😮

虎口から見下ろすと、右下からの道と合流した先に広い曲輪が見える。
これまた絶景✨

ここは見どころの一つだろう。
北東から入ってくると本曲輪の手前にあって、狭隘な虎口で守っている、馬出のような曲輪か…

虎口から降りた先には、高い切岸に抱かれた東西に細長い曲輪が広がっている。

西の方に進むと茶畑になり、最後は細い通路になって終わる。
出口から振り返ったところ

この付近で櫓台からの遊歩道が降りてくる。
降りてくる途中で、櫓台の方を望む。
えらい高くて急な切岸😮

細い武者走りのようになった切岸下の歩道を進むと、左手からルンゼ状が降りてくる。

櫓台と一段低い曲輪との間あたりから落ちてきているらしいが、これは表土の流出した痕か…?

そのすぐ西で平場が再び広くなっている。
切岸下の歩道以外は荒れているが、これも曲輪だろう。
これまた東西に細長い帯曲輪。

その奥は再び狭くなり、右手は急斜面で落ちている。
その下を見渡せる場所がある。
そんな場所から下を覗き込んでビックリ…

まだ下に曲輪あんのけ❔🤯

いやはやこの城、思ってたよりずっと広大で、曲輪の配置も複雑だな…🤔
そして、下の方に並ぶ曲輪、中間で東西に並ぶ帯曲輪たちと、そこから急峻な切岸や立派な虎口で仕切られた本曲輪や櫓台と、序列のようなものが整っているようにも見える😮
尾根上や周辺に曲輪や堀切などを並べた山城とは異なる、近世のハシリを思わせるような序列…

この西にも細長い曲輪がある。
反対側へ抜けたところから

この曲輪の先で、櫓台の盛り上がりが西の末端になる。

そこには、北側との間を仕切る堀切があった。


そんなに深くはないけど、底がだいぶ埋まっているからか…?
幅がけっこう広くて、城内の重要な仕切りのような感じ。

この堀切は、そのまま西へ竪堀となって落ちている。

そして最後は、普明寺の墓地の北西端あたりに落ちているらしい。
傾斜は相当きつくて、動線だったかは怪しい感じ…

さて城はここで終わりではなく、北の方に出城のような遺構がかたまっている。

まずは堀切からこの階段を登って、北曲輪に出るとするか…


裾野 千福城 その3に続く)


都道府県別索引へ 静岡県の索引へ

 

(2022年12月14日 記)