都道府県別索引へ

 

堀切3の上の帯曲輪から、西に向けて切岸を斜めに登って行くと、いよいよ城の心臓部にある曲輪2に出る。

相当高い土塁に囲まれて、箱庭のようにも見える曲輪だ😮


曲輪に降りてみると目につくのが、落ちている石…


これは、自然に転がっているものではなく、明らかに人為的に四角く割り取られたものだろう。

早くも、タダ者でない雰囲気が漂っている🧐

西側の土塁には虎口が開口している。
すっかり大人しくなっているが、その場で見るとこの写真の印象よりもハッキリ分かる😅

そして、その隣の土塁が、既に普通じゃない😮
まず南側…

そして西側…

どう見ても、往時は石積みで固められていたとしか見えない😮
ここまで越えてきた3本の堀切や帯曲輪の周りは、岩盤ムキムキではあっても石積みがありそうな雰囲気は全く無かった。
それが、こちら側の土塁、少なくとも内側は石積みで固められていたようなのだ。

そして、反対側の土塁には…

何じゃこりゃ?😮

左のをよく見ると、しっかりとした算木積みだワ😮

そう言えば麓の縄張図には、この位置に何か四角いものが描かれていた。
いろいろ調べて行くと、ここの石積みは雁木状になっていて、土塁に登る石段があったらしい。
この右隣の写真を撮っておかなかった事が悔やまれるわ…😢

さて石積みを壊さないように注意しつつ土塁に登り、北の方に進むと曲輪1になる。
この城の主郭となる、最高所にある曲輪だ。
これがまた、四周をガッチリ土塁に囲まれて、まるで巨大な皿が置かれているように見える😮

安宅本城などがある日置川流域が、えらく遠くに見えるのが空恐ろしい風景だ。
東側の土塁が、特に高くなっている。

ここまでなら、部分的に石積みがあるにせよ岩盤をうまく利用して堅固に仕立てた山城、というところだったろう。
しかし、この城はそんなに甘いものではなかった…

東側の土塁の下には堀切8〜4の五重堀切があるが、土塁上からは急峻でとても降りられない。
降り口を探していると、どうやら曲輪2の方に少し戻ると下に武者走り状があったので、そこから北に進んで、堀切のすぐ上に出た。

そして、見た瞬間…

 

何だこりゃ😮


下の方に見える深い堀切の、向こう側がガッチリした石垣で固められている😮

麓の説明板に載っていた場所だが、いざ目の当たりにすると、スケールがじかに伝わってくる。

 

とにかく斜面は急峻でザレっぽいので、滑らないよう慎重に降りてゆく、その途中が…


この城、総石垣だった?🤯


こんな有様は、想像だにしていなかった😨

麓の日置川がちっちゃく見えるほどの高所にあるこの城が、まさかの総石垣だなんて…


さらに慎重に降りて、堀底に立った。

これがまた、広すぎて全貌が写せない😨


降りてくるときには向こう側の石垣に目を奪われたが、城内側の側壁の岩盤ムキムキっぷりも相当なものだ。
高さ3メートルぐらいのガケになって、十数メートルにわたって続いている😮

そして、待ってましたの石積み🤩
いやこれ、裏込石とかもしっかり作り込んだ石垣か?😮
 

そして、奥に4条続く堀切…

 

何だこの連続堀切😮


1条目の向こう側から見えるのは2条ぐらいだが、その全部が石積みでガチガチに固められていたように見える😮

こんなん見たことないわ〜😮

奥の方まで行けないことは無さそうだったが、何しろ強烈な冬型で風が強く、ヘタするとふっ飛ばされそうだったので、やめて撤収した…

 

全体的に、そんなに大きな城ではないのに遺構が盛りだくさん、堅固な岩盤を利用しつつ石積みまで多用して、高い山上にあるという立地と相まって、堅固な城に仕立てているという印象だった。


…にしても、みかん畑か何かの跡らしい麓のシダヤブ、どうにかした方が良いような…💦

 

★安宅勝山城

和歌山県西牟婁郡白浜町塩野

車を停める場所がない。下の集落の道は狭すぎて軽乗用車でなければ進入不可。

山城(比高200m)

 

都道府県別索引へ

 

(2022年1月19日 記)