都道府県別索引へ

 

大手道を登って主郭に入り、大きく盛り上がる天守台らしき高まりの東隣に行くと、井戸のように見える『抜け穴』が穿たれていた。

その背後は虎口のように土塁が切れていて、縄張図には此処の北側にも通路などが描かれていて、動線があるらしい🤔

虎口状は抜け穴で塞がれているが、通過は出来るので主郭を出て北に降りてゆく。

実際に登城したときは、逆に裏から入って来たのです😅


抜け穴のある虎口状には後光が差してる✨

 
その下はちっこい馬出のような空間になっていた。
寄せ手がここへ押し寄せてきたら、主郭から集中攻撃出来るところだな…
 

ここから東を見ると、切岸が短い空堀で縁取られていた。

 
空堀伝いに東に行くと、目の前がバッサリ切れ落ちて、大きな横堀になっていた😮
 
降りたところから南側が、倒木がバタバタ倒れ込んで荒れた様相だった😮
それに、放置された感たっぷりの「空堀」という看板が、いかにも可哀想だった…😢
 
空堀には土橋が架かって、外と往来出来たようだ。
ホントに微かだが…💦
 

空堀の向こうに登ると、テニスコートぐらいの広さの郭4が広がっていた。

 

北側の土塁がごつい😮

 

土塁の真ん中に虎口らしいのもある😮

 

しかし、虎口の先は雑木の急斜面で、登ってくる動線らしいものは見えなかった。

 

東側の段を登ってみると、尾根はさらに東に続いていた。

こちら側に、土塁や堀切などは見えない😮

 

オカシイ…

これじゃ東側から尾根伝いに侵入できてしまう…

それとも、郭4はいざという時には捨ててしまうのか…?🤔

そう思って、さらに東に進んでみた。

まず出てきたのが、このちっこい堀切…

 

さらに奥にもう1条…

 

そして、その奥に立派な土塁で北側を守られた曲輪が現れた。

やっぱり、城は郭4で終わりではなかった😮

 

北側の土塁、外側の急斜面っぷりが素晴らしい✨

 

そして、東の末端には櫓台のようなものが高まりがあった。

 

その下には帯曲輪のようなものが見えたが、堀切とかではなさそうなので、ここで引き返して、北の方を見てくる事にした。


主郭の北側、抜け穴の外まで戻って降り始める。

急傾斜で降りてゆく動線のようなものがある。

降りてから振り返ると、こんな感じ。

 
この下は急斜面の中に消えてゆく様子なので、適当なところから左に折れて斜面をトラバースする。
道はなく、泥に落ち葉が積もった急斜面で、ズルズル落ちそうなイヤな所だ…

20メートルほどで小さな曲輪に出る。

 

曲輪から先はハッキリとした堀底道が続いていて、主郭の北側の裾を這うように西に降りている。

少しヤブっぽく、人が歩いたような形跡はほとんど無かった…

 
ここを降りると、主郭の西を回って什心寺に向かう道と合流する。
写真の右側から降りてきた。
 

什心寺は城の中なのか外なのかも知らなかったが、城はまだ北側に続いているようなので、左の道に入ってゆく💨

すぐに、虎口状に掘り込まれたカーブを通る。

 

その先には土橋状。

 

土橋状の左側を覗き込んでみると…

えらい立派な空堀が横たわっていた🤩

 
ここにも植林の手が及んでいたようで、堀底には杉の木が列をなして並んでいた😮

 

その外には広い曲輪。

外の方に土塁とか見えず、やたらと広いところを見ると、家臣団の屋敷とかが広がっていた場所か?

 

出口は、これまた虎口状に掘り込まれたカーブになっていた。

 

そして、東側の切岸に抱かれたように見える、竹ヤブの中の平場に降りてみると…

 
この曲輪、上の曲輪の中を歩いているときから、只者でない存在感を漂わせていた✨
最初は駐車場でもあるのかと思ったほどだったが…

 

説明板が立っていた…

なるほど、ここが什心寺か…😮

そして、今は無いのか…

 

什心寺は家所氏の菩提寺だったと考えられているとの事。

今は跡形も残っていないところを見ると、織田信長の軍勢に攻められ落城したときに、運命を共にしたか…😢

そして、主郭北側の抜け穴が、ここまで繋がっていたとある。

さすがにここまでトンネルを掘って繋ぐのはムリだろうが、さっき主郭から降りてきた動線が、実は抜け穴のような役割を果たしていたのかも?🤔


什心寺から出て、北側から覗き見たところ。

ここだけ樹木が伐採されているので、陽光が眩しい✨

城道は什心寺の脇を通って、この堀底道状で終わりらしかった。

振り返って什心寺方向を見ている。


横には切岸も設えられているが、土塁や空堀で固められてはいないようだ。

とにかく、広大な城だった😮

 

それにしても、説明板には主郭と什心寺だけが描かれてるし、案内も主郭周りまでしか立っていなかった…

地元には、単郭の城+菩提寺だけの遺構と思われてるのか…?🤔

 

【完】


★家所城

三重県津市美里町家所

明顕寺か辰水小学校のものらしい駐車場っぽい場所があるが・・・

平山城

 

都道府県別索引へ

 

(2022年1月12日 記)