釜原城は御前崎市の北西の方、天ヶ谷の城平から尾根続きの南側に構える。
真言宗寺院の有力者が築城したが南北朝時代に落城し、戦国時代には高天神城の戦いに絡んで改修されたらしいとの事。
麓の県道からすぐのところに、10台ぐらい停められそうな駐車場がある😮
傍らにはキレイな説明板もある。
駐車場の前の道をスタスタ歩いてゆく。
途中で通る殿之谷は、どこにでもありそうな谷戸という雰囲気だった。
言われてみれば段々になっている…
二の曲輪までは、それほど遠くはない。
なおも谷戸の中を登ってゆく💨
そして二の曲輪に、まさに乗り込もうかというところ…
左手の森の中に、土塁のようなものが入っている😮
そんなに長い土塁ではないけど、その向こう側…
曲輪だとしたら、大手道を見張る番所のようなものかな?
こういう思わぬ出会い、ちょっと嬉しい😊
何故なら、その先はもう期待できない臭いがプンプンしていたから…😨
電波塔の施設がフェンスに囲われて、でんと座っているのは、まぁイイっす…
問題は、奥に伸びている道っす…💦
完全に、軽トラとか通れるように広げられてるっす💦
本曲輪の南北を仕切る大堀切が…💦
実際には、大堀切は埋められてはいなかった。
しかし、渡っていたと思われる土橋が、極太になっていた😮
とりあえず本曲輪。
道はまだ軽トラ道のままで、両側は最近まで畑だったような雰囲気だった。
さて本曲輪の北側には堀切があるので、降りて確かめに行くか。
まずは、北東側。
続いて、北西側。
では西の方に進むか。
まず、大堀切。
ただ、堀切を渡っている土橋は、東側と同じく極太に変わっていた😨
その先の城道…
高天神城の戦いに絡んで改修されたとかで、高天神城の側だけ見えるようにして往時を偲べるようにしているとか…?
遺構はだいぶ毀損しているようだが、雰囲気は感じられる城跡、というところかな?
★釜原城
静岡県御前崎市新野
登城口の前に駐車場あり。
山城
(2021年12月17日 記)















