舟ヶ谷の城山は、御前崎市の内陸の方にある。
周囲にいくつも城があって興味深い一帯だが、この地域に縁がないとなかなか訪問する機会のない場所かも…
近くに車を停める場所は全く無いので、1kmぐらい離れた新野地区センターに停めて、徒歩で向かった。
表通りからの入口はここで、奥まで行くと駐車場らしいスペースがある。
軽自動車なら入ることが出来そう。
ここには説明板が立っている。
この城は、今川氏一族でこのあたりの領主であった新野左馬助親矩の居城で、後の高天神城の戦いに際して武田方の手が入って今の姿になったらしい。
主要部の曲輪が土採りによって失われ、周囲を取り巻く土塁や堀切が残っているのだという😢
城への入口は説明板裏の斜面上だが、一旦南東側に下がると、歩道が伸びている。
入ってしばらくは細めの尾根道が続く。
とりあえず、普通に歩いていれば滑落の心配はない😅
やがて、城道の左側が盛り上がって、その先に見える切り通しの中を通り抜けるようになる。
ここが1号堀切。
堀切の中を通り抜けるが、すぐに奥の尾根に取り付き、しばらくはまた尾根上を進む。
しばらく進むと、目の前で尾根がバッサリ切れ落ちている。
📷じゃ分からんなぁ〜😢ヘタクソ😳
…と思ったら、左側に降りる道がある。
降りて右を見ると、2号堀切。
最初は気づかなかったが、堀切の尾根線を土橋で渡っているようだ😮
確かにここを通って往来は出来たが、斜度が急すぎ…💦
2号堀切の上は尾根が分岐していて、ごく狭い曲輪のようになっている。
土塁などは無い。
本曲輪方面の前に、まずは枝分かれしている3号堀切の方に行ってみた。
ほどなく…
目の前の尾根が刻まれている😮
降りてみる。
その奥へは踏み込まずに戻って、4号堀切を目指す。
表にあった説明板の縄張図では、4号堀切は東西に長く描かれている。
これがどんなものなのか興味津々…
で、実際に行ってみると、尾根上を進んでいた道が西側に降りて、振り返るような感じでの御対面となった😮
堀切の西側に短い竪堀状が落ちてきて、これらで向こう側の尾根との間を切っている。
反対側。
右側に大きく見えるのが本曲輪の切岸。
この4号堀切の周辺が、一番の絶景ポイントかな…✨
4号堀切の奥には1号横堀が続いているとのことだったが、見る限り痕跡ぐらいしか分からなかった😅
この右側には土採りで失われた本曲輪があるというのだが、後に回そう…
さらに先へ進むと、5号堀切。
その先、息つく暇もなく6号堀切。
さらに7号堀切。
堀切があるのはここまでで、あとは北曲輪まで尾根が続く。
東の切岸を降りると東西に伸びる空堀があるらしいが、急斜面なうえにヤブがひどく、今の時期はとても降りられない雰囲気だった😅
というわけで北曲輪に向けてズンズン進んでゆく💨
そして到達した北曲輪。
かなり深い森の中に眠るこの城の中で、ここだけ西の方の展望が開けていて、天ヶ谷の城平方面を望むことが出来た。
ここには櫓台のような盛り上がりがあるだけで、土塁や空堀は無かった。
ここから先は山道が崩落しているとかで、封鎖されていた。
しょうがない。戻るか。
そして、4号堀切のところまで来て、隣の本曲輪を見てやろうかと思いたち、かなり急峻な切岸の端っこを登り始めた😅💨
4号堀切を上から眺める。
ヘタレめ❗ギリまで寄れなかったな😳
土塁の天端まで登り詰めたところ…
写真2枚ともの左側から登ってきて、右側が本曲輪なんだが、底が見えないほど深いところまで、地面がゴッソリなくなっていた…
自然にできる土の斜面より鋭いなんて、現代の人間のやることは残酷だな…😢
最後は、ちょっと怖くなった…
★舟ヶ谷の城山
静岡県御前崎市新野
駐車場は南側から細い道に入って説明板の前だが、軽自動車以外は辛いだろう。
山城
(2021年12月10日 記)