南城を見てから引き返して、主郭に登ってきた。
土の城チックな主郭を過ぎて登ってゆくと、前方が急に盛り上がってくる。
その前に堀切。
てっぺんを土橋で渡るものだったらしいが、広がってほとんど分からなくなっている。
左右の竪堀も、落ちているのがわかる程度。
まずは南側。
ついで北側。
堀切の先で急に盛り上がった山稜は、足元も岩盤ムキムキになってくる。
尾根の下は崖とは言えないまでも急斜面で、滑落してしまうと相当下まで止まらないような場所もある。
てか、虎口は岩をくり抜いて通路を入れているワ😮
その先の道も、岩盤ムキムキ😮
いよいよ、大仁あたりから見えた崖の山が全開だワ🥶
少し行くと、山頂の一つ手前のピークが見えてくる。
登り口は完全な岩盤で、急峻なので手も使う💦
ピークには標柱があった。
右に「ロッククライミングルート」とでていたので、見に行こうと思ったが、一般登山者進入禁止との事で、ロープで規制されていた⚠
ピークを過ぎると、急に露岩が減ってくる。
しかし、最後の登りはまた岩盤ムキムキに変わる😮
主郭はごく狭いが、伊豆半島の背骨の山系と、麓の大仁の街がよく見渡せる。
そして、城山山頂の標柱が立っている。
山頂の突端には人がいたので、展望の撮影は遠慮した。
これでこの城も制覇🙌
…って思ったら
あれ?北城どこ?🥺
主郭あたりで北側に現れるはずの北城への入口を、見落としちまったらしい💦
戻りながら慎重に探すとするか…
そして…
主郭のちょっと下、北側に城山ハイキングコースの標柱が立っている脇が、どうやら北城への入口らしかった😮
コレ、ふつうのヒトには分からんわ〜😅
ココに限らず、城内にはハイキングコースの標柱はあれど、城の縄張りや遺構に関する案内は一切無い。
見て回るにはスキルが必要かも…💦
城道から北城の方に踏み込む。
トバ口は曲輪が広がっているが、灌木のヤブがなかなか手強い😬💦
この曲輪の突端は土塁で仕切られていた。
その先の尾根は、かなり幅広で平坦だった。
自然のままなのか加工された跡があるのかも、よく分からない。
似たような尾根が続いて、微高地を北城の曲輪と誤認した事に気づいて冷や汗をかいたりしながら、進むこと暫し…
コレは人工物に間違いないだろ🙌
倒木が盛大に塞いでいるが、尾根の一部が土橋状にわずかに盛り上がっているだけでなく、列石らしいものまで見えるではないか😮
その先が…
もう間違いない🙌
これが北城の主郭だった✨
第一印象はかなりハッキリした盛り上がりだったが、近寄ってみると、だいぶ大人しくなっているようだった…
主郭の裾に広がる最初の段郭なぞ、曲輪の面影がだいぶ見えなくなっていた…
主郭に登る。
それでも、北の方の段はハッキリしていて、動線らしいものも見えた✨
その先は北城の突端だった。
その曲輪は、城内一かと思うほど広かった😮
そして、突端の斜面。
これで、今度こそ全域制覇したぞ🙌
金山城は主郭だけでなく南城、北城、詰城まで合わせると相当に広大だが、遺構はわりあいに薄めだった。
城山ハイキングコースの標柱などは整備されているが、城の遺構を示す案内は一切無いので、なかなかにスキルの要る山城だろう。
【完】
★金山城
静岡県伊豆の国市神島
北側の登山口に駐車場があるが葛城山登山者で一杯の事もある。
山城
(2021年12月3日 記)