横尾の八幡城を首尾よく収めて、さらにプチオフ会のある上田に向けて、吾妻川沿いを遡って行った。
岩櫃城に寄って行くと丁度いい時間になりそうだったので、麓の観音山不動滝に寄り道してから登城することにした。
不動滝を見たのは3度めくらいだと思ったが、やっぱり美しい✨
 
上の方でも落ちているのが見える。
段瀑だったんやね🥰
 
見たことのなかった上段も覗き込むことが出来たので満足して岩櫃城に行こうとしたが、麓の案内板…
 
右上の観音山山頂のすぐ上に『柳沢城』とあるではないか❗
 
すぐとなりが登山口。
頂上まで400メートルか…
 
もちろん何も下調べなどしていなかったので、まぁ物見台ぐらいの主郭と遺構がちょこっとなら、見てきたあとでも岩櫃城行けるだろうと踏んで、登り始める💨
 
まさか、あんなデカい土の遺構が残ってるなんて、夢にも思ってなかった…😅
 
トバ口の周りには、多くの石窟が穿たれている。
最初は胎内窟…は右隣だけど、石仏が安置されている。
 
左上には北向観音窟。
 
登ってつづら折れを折り返すと、金掘穴。
 
その上はかなりの急坂💦
露岩ムキムキのところもあって、なかなかに怖い😨
 
少し登ると、この象ケ鼻😮
大きく張り出した形から名付けられたみたいやね😊
 
この上はますます露岩ムキムキの急坂…
ついにはハシゴ場や鎖場まで💦
 
やがて、大きな2つの岩に挟まれた、虎口のような場所に出る。
この道はもともと修験の道で、城内外の出入りに使われたかどうか不明みたいで、この岩のスキマも虎口かどうか分からないっぽい😮
 
ここを越えるといよいよ城らしい遺構が姿を現す。
ピーカンで写真がパンダだが、紛れもない岩盤堀切✨
 
西側には、細いけど竪堀もちゃんと落ちている。
 
まずは主郭に向けて突進する💨
まず現れるのが大きな岩😮
まだ露岩ムキムキな場所が多い
 
その先に、ごく小さな虎口状
 
主郭は狭く、数体の石塔が立っていた。
城の曲輪と言うより、修験の場だったか?
 
こまで登ってきた岩盤ムキムキの急坂は、本来の登城道ではなく、大手道はこの奥の方から入ってきていたらしい。
それはともかく、登る途中で縄張図を確認すると、じつはこの下に曲輪と堀切が並ぶ立派な城があった、という事だった。
事前にちゃんと調べろよな〜😅
 
では、奥の城の入口を探さなければならないが、一体どこなんだ〜?💦
 
 
 
(2021年11月11日 記)