都道府県別索引へ

 

9月に入った途端に、肌寒い☔続き…

ヤブコギもある土の城攻めはホントやりにくくなる…

そして、ワタシは🌧によくタカられるんじゃ…

 

というワケで、何とか☔から逃れようと、前線から遠くて関東で天気を悪くする東風が入りにくいところ…

 

という事で週末の仕事上がりの後、夜行軍で越後を目指したんだが…

何しろ、健保組合のウォーキング大会が始まって、普段の3倍以上歩くもんだから、身体が健康的になって夜ふかし出来ない😅

クルマ転がしてても2時間くらいでキッチリ眠くなる🤣

 

そんな調子で、昼になってやっと渋川という有様だったので、三国峠越えは諦めて近くの城を探すと、下小屋城が目にとまった。

渋川で国道17号から出て、ちょっとだけ榛名山方向へ登り、伊香保の温泉街から県道155号を北に入ってゆく。

 

→現在位置

城の入口は、沼尾川を渡る橋のたもとにあった。

県道の橋の横には旧橋の跡があるがヤブがかぶっていて、すぐ行き止まり。

城へは、柵で塞がれた東側の道に入ってゆく。

すぐに切通し。

単なる車道の切通しと思ったら、ここが城の虎口らしい😮
少し入ると、南側の土塁に石積みが嵌め込まれているのが見える。
そうとうデカい石なのが面白い✨
 
ここから城域なんだけど、実態は背の高い🌿🌿に覆われた平坦地で、遺構らしいものは全く見えない…
 
それでも車道のあいだは草丈が足首ぐらいだったからイイけど、ドンづまりのコレは何じゃ?🥶
遺構のある場所は、この緑の世界を突破した奥の森の中らしいが、草丈がワタシの身長ぐらいある🥶
ヤブの奥行きはほんの数メートルだろうが、向こう側の様子は全く窺い知れない🥶
 
しかし、怖がるワタシの意識をよそに、足は勝手にヤブに向かって突進してゆく💨
 
こんなん恐るるに足らず…ってか😅
 
そして突入した先の杉林の光景…
今までのヤブがウソのように、きれいな土が見えている😮
そして、だだっ広い曲輪と、えらく長い土塁…
 
ここは郭2の中央付近らしい。
🌿🌿が無くなって上機嫌にり、先に見える土塁に向けて突進💨
 
ついで土塁に登ってみた。
 
カッコイイ🤩
こんな広い平坦地の中に土塁が伸びている、という様子は、なかなか見られないだろう。
思わず、カーブする線路の築堤を連想しちまったぜ✨
 
この土塁を境に、右側が郭2、左側が主郭となる。
まずは土塁に沿って、まっすぐ南に行って見ることにした。
 
少し先の土塁の内側には、浅い空堀状が沿っていた。
少しだけ、甲州の谷戸城を思い出す。
 
郭2は南端まで広々としていた。
末端もしっかりとした土塁に守られている。
 
土塁上から見る。
右側が曲輪内。
外側は切岸加工されていて、沼尾川支流の谷底まで鋭く落ちているようだった。
 
ついで主郭へ向った💨
主郭もキレイだった✨その様子は次に…
 
 
 
(2021年9月26日 記)