根室半島から撤収するのが夕方になってしまい、この日の夜更けで早くも北海道遠征は折り返しとなってしまうが、位置ゲーで盗る城はまだ音威子府までの広範囲に散らばっているから急がなきゃ〜💨
…というわけで、さらに200km以上頑張って、網走の手前で泊まる事にした。とにかく隣の町までが遠い…
翌朝は早速網走の市街地にある桂ヶ岡チャシに入り込んだ。
桂ヶ岡公園の坂道を挟んで反対側に、まず石碑と説明板が立っている。
「桂ヶ岡砦阯」となっているのが古めかしいが、それ以上に驚くべきは末尾の
昭和十二年六月 文部省
だろう。
戦前に作られた説明板がそのままか😮
新調はされてるんだろうけど…
チャシの存在が文献に出てくるようになった17世紀頃はアイヌと和人の間で戦争が絶えなくて、和人からは砦と認識されることが多かったようだが、この説明板が立てられた当時もその認識を引きずっていたか…😮
この記事では、チャシは必ずしも砦にあらずとワタシが思っているので「桂ヶ岡チャシ」と呼ぶことにしよう。
尚、チャシの用途は今もって未解明らしい…
説明板の上にはかなりの急斜面が立ち上がっている。
ここはまだチャシではないようだ。

ただ、ジャンプすれば越えられそうな小ささで、外敵の侵入を阻むものだったかは、怪しいような…🤔
近くに入口らしいものは無さそうだが、斜面を壊さぬよう慎重に登る。
登った上が…
中心の塚に近づく…
反対側に行って降りてみると…
チャシはここまでだったので撤収することにしたが、最後に見た光景が、また印象的だった…
(北海道遠征その5 陸別町 ユクエピラチャシに続く)
★桂ヶ岡チャシ
現地表記は桂ヶ岡砦
北海道網走市南9条東2
駐車場なし
(2021年9月5日 記)