ご訪問ありがとうございます♪
一眼レフカメラや関連ニュース記事も
ご紹介しています。
オリンパスのミラーレス一眼カメラ「PEN E-P5」のアクセス数が伸び悩み。
「OM-D E-M5」と競合!?シリーズの棲み分けが課題に。
6月28日にオリンパスイメージングから発売されるミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS PEN E-P5」の価格.comにおけるアクセス数が、伸び悩んでいる。
現在のアクセス数は、これまでのピークである製品発表日翌日の5月11日と比べて4割程度にとどまっており、注目ランキングもなかなか上昇してこない。
同社では本製品をマイクロフォーサーズシステム規格に準拠したミラーレス一眼カメラ「PEN」シリーズの最上位機種と位置づけているが、現行のミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル「OLYMPUS OM-D E-M5」のほうが、アクセス数で上回っているのが現状だ。
オリンパスイメージングでは、今後も「PEN」と「OM-D」シリーズを並行して展開するようだが、価格.comのクチコミを見る限りでは、両シリーズの明確な棲み分けがよく認知されておらず、本製品とスペックが近い「OLYMPUS OM-D E-M5」のどちらを購入したらいいかを、決めかねている人が多いようだ。
本製品はパナソニックの「LUMIX G」シリーズとともに、ミラーレス一眼カメラの市場を切り開いた老舗ブランド「PEN」シリーズのハイエンドモデルだけに、発売後の動向が注目される。
「OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット」と「OLYMPUS OM-D E-M5」のアクセス数推移
「OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット」と「OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」の注目ランキング推移
「価格.comトンドサーチ」によると、「OLYMPUS PEN E-P5」のラインアップでもっともアクセスが多い「OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット」のアクセス数は、製品が発表された翌日の5月11日に、現在までのピークとなる6,621PV/日を記録。その後はアクセス数を低下させ、6月23日は2,7881PV/日で推移した。
現在のところ、2012年3月末に発売された「OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」のアクセス数のほうが上回っており、23日のアクセス数で比較すると、「OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」のアクセス数が本製品より約52.33%も上回っていた。
本製品の注目ランキングは、5月17日の11位がピークで、23日は36位で推移。こちらも、「OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」の17位に及ばない。
2機種のボディ単体の最安価格を比較すると、23日は、本製品が「OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」より4,600円高い83,998円となった。
「OLYMPUS PEN E-P5」は、マイクロフォーサーズシステム規格に準拠したイメージセンサー搭載のミラーレス一眼カメラ。
シリーズ5年目の機種となり、ミラーレス一眼カメラとしては、パナソニックの「LUMIX G」シリーズに次いで製品化された老舗ブランドだ。
デジタル一眼レフカメラと同等の1/8000秒までの高速シャッターに対応し、現行機種「OM-D E-M5」をさらに進化させた、新開発の5軸手ぶれ補正(ボディ内)を搭載。また、スマートフォンと連係するWi-Fi機能も備えたのも特徴だ。
有効画素数は1605万画素で、撮影感度はマニュアルでISO 100~25600に対応。
連写性能は最大約9コマ/秒で、動く被写体に焦点を合わせ続ける追尾AF(オートフォーカス)時でも、最大約5コマ/秒の高速連写ができる。
「OLYMPUS OM-D E-M5」との大きな違いは、「OLYMPUS OM-D E-M5」が電子ビューファインダーを標準で搭載しているのに対して、本製品は別売りでの対応となり、基本的には、背面液晶モニターのライブビュー画面を使用しての撮影になること。
有効画素数や5軸手振れ補正機能、撮影感度の設定などについては、ほぼ同等のスペックだ。
本製品のクチコミを見ると、発売当初は、「OLYMPUS OM-D E-M5」との違いや、スペック上の差について議論するコメントが多かった。
「ファインダー使わず撮影する者にとっては、すみわけがいよいよ難しくなってきたような」、「電子ビューファインダー以外の性能は、OLYMPUS PEN E-P5がほぼすべてにおいて上回ってますね」といった声があった。
また、本製品が1/8000秒の高速シャッターに対応し、ISO 100~25600までの高感度撮影に対応していることから、一眼レフカメラと購入比較をする人も多くみられた。
直近では、ボディカラーや、レンズとの組み合わせに関するコメントのほか、他社のミラーレス一眼カメラと比べてもラインアップが多い「PEN」シリーズの旧モデルとの買い替えについて意見交換をする人もいた。
「デジタル一眼カメラ」カテゴリーにおけるオリンパスのアクセス数推移
上のグラフは、「デジタル一眼カメラ」カテゴリーにおけるオリンパスのアクセス数の推移を示したものだ。
これによると、本製品や「OLYMPUS PEN Lite E-PL6」など、「PEN」シリーズの新ラインアップが発表された翌日の5月11日にアクセス数が急上昇していることがわかる。
同日のアクセス数は、ここ3か月でピークとなる79,255PV/日を記録した。
オリンパスイメージングとって、「PEN」や「OM-D」シリーズは、デジタル一眼カメラ部門の主力製品であるだけに、それぞれの製品の売り上げを最大限に伸ばしていくことが重要と言えそうだが、本製品については、現状のところ「OLYMPUS OM-D E-M5」と競合している可能性が高い。
オリンパスイメージングが、今後どのようなマーケティング戦略を展開していくのかに注目だ。
◆関連サービスTrend Newsのデータが無料で使える!市場動向を分析するマーケティングツール「TrendSearch(トレンドサーチ)」
すべてのトピックスをみる -
livedoor トップページ
外部サイト
オリンパス、3月末発売のデジタル一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」がトップ10入り! 充実した基本機能搭載でユーザー満足度は上々オリンパス、高級デジタル一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M5」が注目ランキングで2位に! 画質は評価が高いが、ボディの大きさ・重さは賛否両論シグマのF1.8通しズームレンズ「18-35mm F1.8 DC HSM」が注目ランキング首位をキープ!明るい単焦点レンズ数本分が約8万円。市場へのインパクトは!?関連ワード:ミラーレス一眼 オリンパス OLYMPUS PEN オリンパスイメージング 価格.com
http://news.livedoor.com/article/detail/7794808/
※この記事の著作権は配信元に帰属します