まるまる◎むくむく♪のつぶやき2 -13ページ目

まるまる◎むくむく♪のつぶやき2

旅に出て!食べて!飲んで!
あそんで!感じて!
まるむくな僕が見つけたものをお伝えします!


 

 

こんばんは。

 

東京、大相撲初場所観戦の旅。

 

1月の3連休、新幹線に乗って東京へ行った。

 

大相撲初場所を観戦するために。

 

大相撲初場所を観戦するのは、5年ぶりだった。

 

何とかチケットを手に入れて、慌てて新幹線のグリーン車のチケット、ホテルを手配した。

 

朝一番の新幹線に乗り、まず出羽海部屋へ向かった。

 

大阪で買ったお土産を持って、新年の挨拶をするためである。

 

出羽海部屋では、師匠の出羽海親方、高崎親方、御嶽海関に会えた。

 

もちろん力士の皆様にも会えた。

 

朝稽古は終わっていたが、ちゃんこをいただいて、挨拶する事が出来た。

 

ちゃんこ鍋は、キムチ鍋だった。

 

相撲部屋で食べるちゃんこ鍋は家庭では出せない美味しさがある。

 

丼ビールもいただいた。

 

丼ビールとは、ビールを丼に入れて飲むことである。

 

相撲部屋の定番。

 

碧の正さんと話をしながら、ちゃんこをいただいた。

 

碧の正さんとは、地元が近いのでローカルネタを話した。

 

あと碧の正さんのルーツがある岡山県の話もした。

 

ほんでもって、今年も出羽海部屋を応援していきたい。

 

そのあとは、東京国際フォーラムにある相田みつを美術館へ行った。

 

何年か前から、行きたかった場所。

 

美術館に入って、展示見るとすぐに涙が流れた。

 

とまらない涙、震える心。

 

ずっと駄々泣きだった僕。

 

心をギュッと掴まれた感じ。

 

いろいろな感情が溢れ出した。

 

一昨年、心身ともにしんどかった事もあり、今を生きる意味を教えてもらった。

 

次に、神田明神へ初詣に行った。

 

たくさんの人が御参りに来ていた。

 

はじめての神田明神、1年の健康と幸せを願った。

 

1日目の旅の夜は、両国の居酒屋で飲んで終えた。

 

ホテルで東京スカイツリーを見ながら就寝。

 

2日目、いよいよ大相撲初場所を観戦。

 

朝8時に国技館入り。

 

午後6時の結びの一番まで大相撲を観戦した。

 

国技館では、美味しいものを食べ、いろいろ買い物して、楽しんだ。

 

そして、結びの一番、御嶽海関が横綱日馬富士を破り初金星。

 

かなり興奮した。

 

昨日会ってお話した御嶽海関が初金星。

 

僕は運を持っていると思った。

 

歴史的な取り組みを見る事が出来た。

 

国技館から東京駅に向かうタクシーの中でも、興奮冷めやらぬ僕であった。

 

新幹線のグリーン車に乗り込んでも、テンションが高いまま。

 

今回の旅、急遽決めた事は間違っていなかったと思った。

 

何かに導かれて、この瞬間を見る事が出来るようになっていた。

 

今回の旅、いろいろ詳しく書きたい事があるが、差し控えておこう。

 

ただ、今回会えなかった人たち、いつか逢いましょう。

 

逢って顔を見て話したい。

 

今日はこのへんで。

 

明日もいい日で。

 

 


 

 

こんばんは。

 

スキンヘッド、爽快。

 

昨年暮れに、モヒカンからスキンヘッドにした。

 

そして、今日、今年はじめてスキンヘッドにした。

 

普通、絶対にしない髪型、出来ない髪型。

 

スキンヘッドにすると、気分爽快である。

 

別に髪が薄い訳ではない、禿げている訳ではない。

 

ただ、いろんな髪型にして、一周まわったら、スキンヘッドに辿り着いた。

 

でも、スキンヘッドって、色眼鏡、偏見の目で見られる事が多い。

 

怖い人に見られたり、僧侶に間違えられたり、ダサいと思われたりします。

 

でも、僕はスキンヘッドにする事は気持ちがいいんです。

 

髪型のスタイリングは要らないし、ドライヤー、リンス、トリートメント使わないし…

 

まさに、気持ちがいいエコな髪型です。

 

しばらくは、このスキンヘッドにしてみようと思う。

 

今日はこのへんで!

 

明日もいい日で!

 

 

 

 


 

 

こんばんは。

 

カセットテープ、聴く。

 

ここ数年、カセットテープが復活して、ブームになっている。

 

カセットテープといえば、’70年代に普及した磁気テープメディア。

 

ラジカセで自分でラジオ番組や音楽などを録音、再生できるものだった。

 

’70年代は、レコードとカセットテープが音楽メディアの主流。

 

’80年代になり、レコードはCDとなり、カセットは次第に衰退していった。

 

昔は、レコードをカセットテープに録音する事が一般的だったが…

 

CDになると、カセットに録音する事は少なくなった。

 

また、カセットテープの音楽ソフトも’90年代になるとその数が激減した。

 

カセットテープの音楽メディアは、演歌のジャンルのみという現状だった。

 

テープレス時代の到来。

 

カセットテープもビデオテープもディスクへと変わっていった。

 

そして今、音楽はデータの時代。

 

音楽をパソコン、ポータブルオーディオプレイヤーなどに取り込むようになった。

 

音楽が形ある記録媒体から見えないものへ移行した。

 

その反動なのか!?

 

ここ数年、レコードが注目されて、レコードプレイヤーが新たに発売され…

 

作品をレコードで発表、販売するアーテイストも増えてきた。

 

大手レコード店には、レコードコーナーが設けられ、中古レコード店も人気だ。

 

そして、昨年あたりから、今度はカセットテープが注目を集めている。

 

カセットテープと言えば…

 

お気に入りのアイドルや歌手の曲を入れて、とっておきのカセットテープを作ったり…

 

レコードを録音して、ラジカセ、ウォークマンなどで聴いたり…

 

静かにして、ラジカセでテレビの音声を録音したり…

 

自分でカセットのラベルを作って、曲名を書き込んだり…

 

FMラジオをエアチェック(録音)したり…

 

車でお気に入りのカセットテープを聴いてドライブしたり…

 

自分の声や歌声を録音して聴いて、自分の声に驚いたり…

 

昭和を生きてきた人には、たくさんのカセットテープの思い出があると思う。

 

そんなカセットテープが復活。

 

レトロ感があり、アナログで、独特の音質があるのが人気の理由らしい。

 

それは、日本のみならず、アメリカ、イギリスなど全世界的である。

 

僕はこのブームが来る前から、カセットテープを愛用していた。

 

SONYの小さなラジカセで、カセットテープを聴くのが楽しみだった。

 

’80年代アーテイストのカセットテープ、自分で録音したテープを聴いていた。

 

カセットテープは、CDのように曲をスキップできない面倒臭さが、今となっては懐かしい。

 

音質も、CDよりも太くて、かなりアナログ、ちょっと不安定。

 

カセットテープ、レトロであり、懐かしくて新しいもの。

 

音楽メディア、音楽の形態と音質はどんどん変わっていくが…

 

カセットテープの音だけは、あの頃のまま残っている。

 

その感覚が何だかタイムマシーンのように思えて、僕はカセットテープが好きである。

 

カセットテープ、これからも大切にしていこう。

 

今日はこのへんで。

 

明日もいい日で。

 

 

 


 

 

こんばんは。

 

サプリメント、飲む。

 

半世紀少年になる前から、身体の変調を感じるようになってきた。

 

加齢!?更年期障害!?身体の衰え!?病気!?何なんだ!?

 

健康診断の結果は、大きな異常はなかった。

 

やはり年齢を重ねた事による身体の衰えかな!?

 

もう若くない。

 

気持ちと心は、いつでも16歳の僕だが…

 

実年齢を考えると、身体にガタが来てもおかしくない。

 

一昨年、心身ともに非常に疲れてしんどかった。

 

そのため、昨年から、身体の事をしっかりと考えるようになった。

 

まず身体を鍛える事にして、ジム通いをする事にした。

 

次に食事は出来るだけ、野菜中心のメニューに変えてみた。

 

そして、サプリメントを飲む事にした。

 

ドラッグストアへ行って、自分に必要なサプリメントを探した。

 

ダイエット関係のもの、スタミナ関係のものを選んで買った。

 

飲みはじめて、しばらく経つが、身体の調子が良いように感じる。

 

プラシーボ効果もあるかもしれないが、効いていると思う。

 

しばらくは、ジム通いをして、サプリメントを飲んでみよう。

 

自分の身体に投資する事にしよう。

 

目指せ!ピンピンコロリ!!

 

元気に遊んで!楽しんで!死ぬときはコロリと逝きたい。

 

今年も笑って!楽しんで!自分自身を大切にして!生きよう!

 

僕の人生は、僕が主役!

 

今日はこのへんで!

 

明日もいい日で!

 

 


 

 

こんばんは。

 

明日から仕事、そして1月。

 

6日間の年末年始の休みが終わり、明日からは通常の勤務となる。

 

月並みだが、あっという間の年末年始の休みだった。

 

着物を着て初詣をして、美味しいものを食べ、飲み、カラオケ、初売りに行って…

 

テレビを観て、ジム通いをして、買い物をした年末年始の休み。

 

特に変わった事はなく、いつものお正月だった。

 

今年のお正月は、初売りにたくさんの人が来ていたなぁ。

 

福袋目当ての人が多かった。

 

そして、明日から仕事。

 

ボチボチ、焦らず、ゆっくりと仕事をしよう。

 

2017年は、自分らしく仕事をしよう。

 

1月は、旅に出る。

 

東京へ、和歌山へ。

 

2017年も、いろいろな場所へ旅したいと思う。

 

毎年行っている場所、行った事がない場所へ。

 

ここ数年は「日本の美」をテーマに旅をしている。

 

風景、景色はもちろん、様式美、作法、詫び寂び、歴史、伝承、しきたり…

 

日本全国の日本の美しさを追求している。

 

同時に、昭和の文化にも注目。

 

消え去ろうとしているもの、忘れ去られるもの、風化していくものを大切にしたい。

 

思えばここ数年、日本の古き良き時代のものが消え去っている。

 

人、物、風習、いろいろなもの。

 

日本の大切な文化や美しさを僕は大切にしたい、守っていきたい。

 

だから、僕は着物、作務衣、甚平などの和装を愛用している。

 

いろいろなところで日本を意識している。

 

日本の文化を大切にしている。

 

その気持ち、心はずっと変わらない。

 

ちょっと話が日本の事になったが…

 

明日は仕事始め。

 

こども、赤ちゃんに逢える。

 

とても楽しみだ。

 

実は、とても僕に懐いている赤ちゃんがいる。

 

母親と別れる時には泣かないのに、僕と別れる時には大泣きする赤ちゃん。

 

とてもかわいい、無茶苦茶可愛い。

 

保育教諭冥利に尽きる。

 

僕はやはりこどもたちに支えられている。

 

こどもたちから元気、生きる喜びをもらっている。

 

明日、こどもたちに逢えるのが楽しみだ。

 

2017年、仕事、楽しんでいこう!!!

 

今日はこのへんで!

 

明日もいい日で!