枡席。 | まるまる◎むくむく♪のつぶやき2

まるまる◎むくむく♪のつぶやき2

旅に出て!食べて!飲んで!
あそんで!感じて!
まるむくな僕が見つけたものをお伝えします!




こんにちは。


今回は大相撲の枡席についての話。


現在、大相撲本場所が行なわれる両国国技館、大阪府立体育会館、


愛知県体育館、福岡国際センターでは、いずれも1階席のほぼ全席が


高土間式の枡席となっています。


国技館は耐火建材の土台にのった恒常床、他の3会場は鉄骨組みの仮設床が、


それぞれ約1.5メートル四方の枡に仕切られ、そこに所定数の座布団が敷かれています。


国技館以外の会場は、枡席の数や鉄骨組みの仮設床の形状がそれぞれ違います。


今、大相撲三月場所が行われているボディメーカーコロシアム(大阪府立体育会館)。


枡席の下を覗いてみましょう。




枡席中心部の下…



鉄骨の隙間から、土俵が見えるかな!?と思いましたが、何も見えずでした。


かなり多くの鉄骨で枡席の土台が作られている事がわかります。




枡席端の下…



枡席の端の方へ行くと、階段の裏側が見えました。


鉄骨の隙間から、ほんの少しだけ花道が見えました。





枡席鉄骨の裏




枡席鉄骨の裏側、レッドカーペットが敷かれています。


東と西の花道裏では、力士が四股を踏んだり、立ち合いの稽古をするため…


その上の枡席が少しだけ揺れたり、大きな音がしたりします。


何も知らない人は、かなり驚かれます。特に大阪は揺れが大きいと感じます。


今回は、大相撲の枡席の裏側を見てみました。


では、また…





ペタしてね