




御免札は御免祝い(本場所初日一ヶ月ほど前に報道関係者や
茶屋即ち相撲サービス会社の人々などを招いて開く会合で、
場所のスケジュールを発表する場ともなる)の日に立てられる。
「蒙御免(ごめんこうむる)」の文字は、勧進相撲を行うに当たって、
寺社奉行の許しを得たということを示した名残である。
今年は2月13日に大阪府立体育館(ボディメーカーコロシアム)正面に立てられました。
そして、正面玄関から見上げると、櫓が組まれていました。
櫓…
<櫓>
色あざやかな力士のぼりを見下ろすようにそびえ立つ太鼓櫓。 |
![]() |
櫓は、江戸時代の初めには木戸口の上に上げていた。
しかし、後には木戸口の近くに、高い櫓を組むようになった。
かつての太鼓櫓は高さ五丈三尺(約16m)からなり、
釘を一切使わないで約80本の丸太を荒縄で縛り上げて
組んでいたそうだ。
櫓の上から2本の竹竿が突き出され、麻の御幣が付けられている。
これは「出しっ幣」と呼ばれ、天下泰平と五穀豊穣、
場所中の晴天などを祈るものである。
当初、櫓の高さは9間半(約17.2m)と決められ、
当時の火の見櫓や狩場の鳥見櫓の10間(約18.1m)よりも
半間(約90cm)だけ控えめだった。現在の櫓は19.7mとなっている。
両国国技館にある櫓はもともと檜で作られていたが、安全考慮して、
1995年5月場所からエレベーター付きのステンレス製の櫓に変わった。
そして、この櫓の上で、興行を知らせるための太鼓が叩かれる。
大相撲大阪場所は、大阪府立体育館(ボディメーカーコロシアム)で行なわれます。
番付発表が今日、2月25日、初日が3月10日、千秋楽が3月24日。
僕は、1月に、両国国技館で行なわれた、大相撲初場所を観戦していないので…
今年、はじめての大相撲観戦は、大阪で行われる三月場所となります。
時間がある時には、大相撲三月場所に足を運ぼうと思います。

5:00AM



予想最高気温は7℃になっています。


6:15AM
今日は公園でのRUN&WALKは中止です。
理由は仕事が早勤のためです。でも、自宅で、ダンベル筋トレをしました。
話は変わって…
今週は、スケジュールがタイトです。詳しくは書けませんが…
夜に会議があって、研修で出張、大相撲関係の飲み会があって…
ホテルに1泊して、出羽海部屋の朝稽古を見学する予定で…
金曜日は代休で仕事が休みで、週末は3連休になっています。
今週は、時間の管理と車での移動が大変な感じです。
その分、楽しい事もたくさんある1週間となりそうです。
そして、今日から、仕事の業務内容が変わります。
今まで僕が担当していた仕事を、職員みんなで交代で担当する事になりました。
ちょっとうれしいし、身体が楽になるし、僕の仕事の自由度が上がります。
今までは、自分ひとりで身体に負担を掛けて、専門的な仕事をしてきたので…
その仕事から解放されて、新しい仕事を出来る事がうれしく感じます。
今週から3月末まで、新しい体制で、仕事をしたいと思います。
3月末には、転勤者、そして来年度の職員体制が発表されます。
僕は転勤しないで、今の仕事場に残留。どこかのクラス担任になると思います。
定年まで、こどもたちがいる現場で仕事がしたいので、僕は昇格したくありません。
それに、僕は出来が悪いから、おそらくずっと平職員のままです。それでいいのだ!
ほんでもって、今日はお弁当日です!
では!仕事場へ行ってきます!今日もいい日で!
今日もはりきって!
ボチボチいきます!