おはようございます! 今日は火曜日!
メタボリック・レポートです!
昨日の晩ご飯は『ハマチの刺身』でした。
一昨日、大阪寝屋川市のスーパーマーケットで買ってきました。
お値段は398円(税込み)でした。
最近は、お魚の刺身を食べるのが楽しみのひとつになっています。
お肉も大好きで、お肉も食べますが、その量を減らすように気をつけています。
もちろん野菜もたっぷり食べています。季節のお野菜が大好きなんです。
お野菜はバーニャカウダソースにつけて食べるのがお気に入りです。
ここでハマチ(鰤)について、ちょっと調べてみました!
鰤は出世魚、ハマチは鰤の幼魚なので、鰤の事を調べました。
<鰤(ぶり)>
スズキ目アジ科ブリ属の回遊魚。3月~4月に東シナ海・九州近海で生まれ、
流れ藻について生長していきます。 この頃のブリの稚魚をモジャコと言います。
その後毎年、春から夏にかけて北上、晩秋から冬にかけて南下を繰り返し、
2年で50cm、5年で80cm程度に生長します。最大で1.5m。寿命は7~8年と言われます。
また大きさによって呼び名が変わる出世魚でもある。
日本各地での地方名と併せて様々な呼び方をされる。
関東 - モジャコ(稚魚)→ワカシ(35cm以下)→イナダ(35-60cm)
→ワラサ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)
北陸 - コゾクラ、コズクラ、ツバイソ(35cm以下)→フクラギ(35-60cm)
→ガンド、ガンドブリ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)
関西 - モジャコ(稚魚)→ワカナ(兵庫県瀬戸内海側)
→ツバス、ヤズ(40cm以下)→ハマチ(40-60cm)→メジロ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)
南四国 - モジャコ→ワカナゴ→ハマチ→ブリ→オオイナ→スズイナ
80cm 以上のものは関東・関西とも「ブリ」と呼ぶ。
または80cm以下でも8kg以上(関西では6kg以上)のものをブリと呼ぶ場合もある。
和歌山は関西圏だが関東名で呼ぶことが多い。
旬は産卵期前で脂が乗る冬とされており、日本ではこの時期のブリを特に「寒ブリ」と呼ぶ。
寒ブリは同属種のカンパチやヒラマサよりも脂肪が多く、独特の風味がある。
但し産卵後の春には脂肪量が減少する。
料理法は幅広く、刺身、たたき、寿司、しゃぶしゃぶ、味噌漬け、焼き魚(照り焼き、塩焼き)、
煮魚(ぶり大根)等で食べられる。出世魚で縁起が良いこともあり、
西日本では御節料理に欠かせない食材とされている(東日本ではおもにサケを使用する)。
また、特に富山県や石川県では、かぶら寿司の食材として使用されることもある。
刺身として食べる際、高知県では一般的にぬたという酢味噌(タレ)を付けて食べる。
(WIKIPEDIA、資料より)
ハマチは、わさび醤油につけて、雑穀米と一緒にいただきました。
ハマチの刺身は、脂がのっていて、とても美味しかったです。
昔はマグロの方が好きだったんですが、この頃は、ハマチの方が僕の好みです。
もちろん鰤のお刺身も大好きな僕です。鰤しゃぶ食べたいなぁ~!
6:30AM
今日の大阪の天気予報は、晴れのち曇りの予報です。
予想最高気温は29℃になっています。
今日も暑い1日となりそうです。熱中症対策をお忘れなく!
6:40AM
今日も公園でRUN&WALKしてきました。
ちょっと寝坊した僕。RNN&WALKをサボってしまおうか!?と思いましたが…
布団から飛び出して、公園へ行ってきました。
空を見上げると、梅雨の晴れ間の青空が広がっていて、気持ちよかった。
朝、RUN&WALKすると、1日気持ちよく過ごせるような気がします。
話は変わって…
今年5月から、通勤着として、作務衣を活用している僕。
作務衣で仕事場に行くと、「どうしたんですか!?」 「実家はお寺ですか!?」
「涼しそうですね!なんという着物なんですか!?」 「すごい!粋ですね!」
「洗濯出来るんですか!?」 「何着くらい持っているんですか!?」
最初の頃は、僕に対して、いろいろな質問が乱れ飛びました。
今では、僕のトレードマーク、僕のイメージにあった服装になりました。
作務衣って、コーディネイトが楽なので、忙しい朝の服選びが楽でいい感じです。
でも!ちゃんと数珠ブレス、鞄、雪駄、下駄などコーディネイトしています。
これからの季節、暑くなってくるので、夏用の作務衣が欲しい僕です。
夏用の作務衣は、通気性がよく、汗をかいても、さらりとしている生地で出来ています。
いい物では、1万円ほどします。今度ボーナスをもらったら、買ってみようかな!?
ちなみに、作務衣の下は、仕事場に行く時にはボクサーブリーフなどの下着。
仕事以外のプライベートでは、いろいろなタイプの褌を着用しています。
そこは、ON/OFFしっかりを切り替えています。
作務衣、和服を着る。僕は日本の文化、習慣や風習を大切にしたいと考えます。
そして、日本の夏。日本の夏の風景。今年も楽しんでいきたいです。
では!そろそろ、仕事場に行ってきます!
今日もはりきって!
ボチボチいきます!