子育て…その23~男の子育て!その2 | まるまる◎むくむく♪のつぶやき

まるまる◎むくむく♪のつぶやき

旅に出て!
食べて!飲んで!あそんで!感じて!
まるむくな僕が見つけたものをお伝えします!

まるまる◎むくむく♪のつぶやき


こんにちは!


今回は、前回からのつづきです。


お父さんが子育てにどんどん入り込んでいる背景には…


社会の制度が変わってきたこと…


男性の育児休暇が認められるようになったり…


企業や会社も男性の育児参加に理解を示して


金銭的、制度的にもバックアップしている…


環境も、男子トイレにもオムツ買えベッドが設置されたり…


社会そのものが、あたたかく男の子育てを受け入れている。


昔は、お父さんがこどもの世話をしていると…


「お母さんいないの?お母さんはどうしているの!」


「お父さんに(子育て)させなくても…」


だから、お父さんも…


「はずかしいよ!ジロジロ見られて…」


「こどもが泣いたらどうすんだよ!」


男、お父さんが子育てしたくても…


非常にやりにくい社会になっていた。


そこが1番変わったと思う。


だから、お母さんもお父さんに…


「子育て!手伝って!」


「これ助けて!」って…


言いやすくなったと思う。


そういう空気って、大事なんですね。


みんながやっていないことをすることは…


勇気がいること、覚悟がいること。


でも、社会が変わると…



男の子育ても、当たり前になるんですよね。


お父さん!


お母さんとうまく連携して、子育てしてくださいね。


お母さんと価値観は違ってもいいんです!



こどもにとっては、いろいろな価値観の学びになる。


いろんな角度でこどもや子育てをみていきましょう!

ただ、こどもはお母さんやお父さん、身近な人から…


人間関係を学び、人との付き合い方や距離感を知っていく…


お母さん、お父さんは…仲良くしてね。


みんな笑っていきましょう!



ペタしてね