鉄道には「支線」というのがあります。「枝線」とか「盲腸線」などとも呼ばれます。本線から枝分かれになった短い路線です。

 

今回は、東武鉄道の「亀戸線」。全5駅 3.4キロです。都心からも近く、気軽に挑戦できる路線だと思います。

 

 

出発は総武線の亀戸駅。まずはここで降りて、名物亀戸餃子をいただきます。

 

 

さて、東武亀戸線亀戸駅へ入ります。

1日乗車券の類がないため、普通にスイカで入場です。(スイカで全駅降りると、けっこうな金額になり、痛いですが、しょうがないです)

 

さて、この写真を見て、「あれ、おかしいな」と思ったあなたは鉄道通です。

普通、この規模の枝線ですと、「単線」なのに、ここは全線「複線」になっています。

これは、亀戸線が昔の東武の本線だったという名残です。国鉄の総武線に乗り入れていたんですね。

 

 

では、10分間隔で発車している、亀戸駅を出発。

なお、亀戸線は、曳舟方向が上りになっています。

 

 

1駅目、亀戸水神駅で下車。

 

有名な亀戸天神と間違われやすい、ややこしい駅です。

 

蔵前橋通りの陸橋から見下ろします。

 

 

亀戸水神は駅から徒歩3分くらい。すぐそばにある小さな神社です。

このへんはもともと低湿地地帯で、川の氾濫で悩まされていたので、水神様を祀っています。

 

 

ここにあった交番がレトロでいい感じ。

 

 

駅に戻り、また乗車。一駅乗って、東あずま駅で下車。ここ、読み方を間違えると「あずまあずま」と読めます。

 

 

ここは旧中川に近いです。散歩します。

 

下町らしい街並み

 

 

民家園があるので入ります。

 

 

駅へ戻り、また一駅だけ乗車し、次の小村井駅で下車。(おむらい)

 

 

う~ん、オムライスが食べたい。

 

スカイツリー

 

 

 

近くに香取神社があり、梅祭りをやってました。

区営の植物園があります。(すごく小さい)

 

 

さて、駅に戻って、再度乗車。一駅乗って、終着「曳舟」駅で下車。

 

 

ここは蕎麦屋が有名。

 

 

 

曳舟駅は、高校に通う際に使っていた懐かしい駅。(45年も前)

駅前も変わったなあ・・・・

と、しばらく散歩します。

 

 

でも、こういうのが残っているのが、さすが向島らしい。

 

というわけで、亀戸線全駅乗降完了です。

 

下町散歩するにもちょうどいいです。小さな旅にいかがでしょうか?

 

曳舟で乗り換えれば、スカイツリー駅までひとつです。