音楽関係のイベントの撮影をしているくらいですから、音楽や楽器にはもともと興味があります。

 

コロナで仕事が暇なので、昔話をひとつ。

 

20年くらい前のこと。

地元の町の公会堂で、「バーゲンセール」がありました。

その頃、よくあった、「行商みたいな業者が、公会堂みたいな大きな場所を3日間とか5日間とか借り切って、生活必需品とかいろいろなものを激安価格で売って、期間が終わると、また、よその土地へ行く」というパターンの商売です。

 

実際は、そんなに激安ではないのですが、ほんの一部、「広告に乗せる商品」の中には、「サランラップ 5円」とか、すごい安いものがあり、それに釣られて会場を訪れるお客さんがいっぱいいました。そして、そういう「広告商品」は、あっという間に売り切れていて買えません。

 

そのバーゲンセールで「ロールアップピアノ」というのを発見しました。

今は、みなさん、「ロールアップピアノ」というと、すぐに理解してもらえると思いますが、その当時は、非常に珍しいもので、これを見た時に、「すごい!」と感動しました。

(※巻紙みたいになっていて、クルクル巻くと小さくなり、どこでも持ち運びができます。プロのピアニストでも、地方出張の際に持っていって、ホテルの客室内で、これで練習をしたりするそうです)

 

その時は、6000円くらいでしたが、実際にポロポロ弾いてみて、ちゃんと音が出るので、「これはいい。買ってしまおう」と思って、その場で買ってしまいました。

 

そして、それを家に持ち帰ります。その日は忙しくて、箱から出すことができず、3日後に箱から出して演奏してみたんですが・・・・・

 

この商品、ピアノなのに、「ひとつの音しか」出ないのです。

「ドミソの和音」を指で押しても、その中の「ド」だけとか、ひとつの音しか出ないのです。つまり、和音は無理だし、両手で弾くなんてのもまったくできないのです。これじゃあ、リコーダーと同じで、ピアノとは言えません。

 

 

要するに「騙された」「詐欺商品」だったわけですが、販売会場でちゃんと確認しなかった自分も悪いわけで。(指一本でポロポロ試していたので気が付きませんでした)

 

当然、「返品だ! お金を返せ!」と思うわけですが、公会堂の仮設販売会場は、もうありません。よその土地へ行っているようです。

チラシを見ますが、「連絡先」みたいなのは書いてありません。つまり、抗議の電話もできないわけでして・・・・・・

泣き寝入りしかないです。

 

その後は、単音しか出ないまま、ちょっと遊んでましたが、そういう商品ですから、耐久性も悪く、5~6回遊んでいたら完全に壊れました。

 

高い授業料を払ってしまいました。