年明けの越谷久伊豆神社。
去年ほどではなくとも人出が多く、露店も出ていたので、いつもの正月とあまり変わらない様な気がしました。
ダルマを見ると新年を迎えた感じがして、池周辺は紅葉も落ちて冬枯れの風景に変わってました。
春の訪れが待ち遠しいです・
こちらは 越谷市役所の新庁舎。
外面の姿を見ることが出来、奥の現庁舎はかなりくたびれてる感じがするので、完成が待ち遠しいでしょうね~。
年明けの越谷久伊豆神社。
去年ほどではなくとも人出が多く、露店も出ていたので、いつもの正月とあまり変わらない様な気がしました。
ダルマを見ると新年を迎えた感じがして、池周辺は紅葉も落ちて冬枯れの風景に変わってました。
春の訪れが待ち遠しいです・
こちらは 越谷市役所の新庁舎。
外面の姿を見ることが出来、奥の現庁舎はかなりくたびれてる感じがするので、完成が待ち遠しいでしょうね~。
西堀氷川神社。
初めて訪れましたが、住宅地にひっそりと佇んでました。
高台にあるので、神社脇から、新幹線を眺めることも出来、昨年末に訪れたので、参拝して引き上げました。
こちらは神社近くにあった JR東日本関連の研修センター。
ホームが見えました。
こちらは 中浦和駅と武蔵野貨物線。
むさしの号としもうさ号はこの貨物線を通って大宮駅へ行きます。
西堀周辺は以前仕事で行く機会が多く、かなり久々に行きましたが、宅地化と道路の整備と大きく変化していてビックリしました。
いつもは別所沼公園までしか行ってなかったのですがね。
こちらは 武蔵野貨物線脇の銀杏。
もう散ってましたが、立派な銀杏が4本あったので、今年は色づいた姿を見てみたいと思いました。
晩秋を楽しみに待ちまょう。
さいたま市民会館うらわ。
当時は浦和市民会館として開館しましたが、老朽化で三月末で閉館予定です。
昭和46年開館という事で、ここも久々に見ましたが、かなりくたびれてる印象だったので、閉館も仕方がないのかなといったとこでしょうか。
至近には埼玉会館という大きな会館もあります。
こちらは市民会館前に聳えるパインズホテル。
この周辺もマンションが増えて、大きく変わりましたね。
こちらは近くの公園の大銀杏。
昨年末に撮ったものですが、銀杏もこれだけ残ってました。
建物に囲まれた場所にあるので、色づきも遅かったのでしょうね。
大宮駅で発車を待つ 西武バスの所沢駅東口行。
西武バス最長路線で、大宮駅~所沢駅を1時間20分ほどかけて走り抜けます。
以前は1日6往復程度運行してましたが、現在は平日に1日1往復のみになってしまいました。
10年くらい前に所沢駅から利用したことがありますが、大宮まで一本で行けるものの、上福岡駅付近の踏み切りで渋滞するのがネックなんですよね~。1時間30分以上かかった様な気がします。
最近は路線バスも長距離路線が減少しているので、寂しい限りです。
グリーンセンターの観賞温室。
中には洋ランの数も増えてきて華やかになってきました。
予定では2月6日から洋ラン展が開催予定ですが、今年はどうなるのかまだ分かりません。
こちらは コーヒーノキ。
実が色づいていて、近づくとほんのりとコーヒーの様な香りがしました。
こちらは パボニアインターメディア。
こちらは タベブイア。
こちらは レモン。
いい感じに色づいてました。
こちらは ジゴペタルム。
こちらは シンビジウム。
こちらは サボテン温室に咲いていた ハナキリン。
最後は キダチアロエ。
温室に色々な植物が展示されてましたが、毎年サボテン温室に展示されている温室椿が昨年末は無かったのが残念でした。