オンラインダーツって? | 淡々とダーツを語る

淡々とダーツを語る

2013年1月末より、ダーツを初めました!
まだまだヘッポコなプレイヤーですが
ランクAフライトを目指してがんばります^^

アリフェイト目的のペタやコメントはいりません!
ペタ自体を削除しますので、ご了承ください。

ペタの受付を停止しました。

はてさて・・・、ダーツとはなんたら・・・なんて書く前に、ダーツの紹介とかボードの紹介とかしてしまって順番があべこべでしたねw
今回の投稿では、ダーツのお店、オンラインダーツとは何たるかを淡々とつづっていきましょう。

ダーツが最も流行ったのは5年前とか経験者は語っていますが、実際にダーツのお店に行ってみると結構プレイヤーさんがいらっしゃり、ダーツの台が空くのを待つほどです。

上級者がもちろん多いのですが、ビギナーの方も結構いらっしゃり敷居は結構低いです。
もちろん、仲間が多い方が良いに決まっていますが一人でも気軽に出来ますので気になった方は是非挑戦してみてくださいね!w

まぁ、語れるほどダーツをまだ知らないのですが、ダーツを簡単に出来るところは「ネットカフェ」「ラウンド1」ではないでしょうか。
他にも「ダーツバー」等がありますが、知り合いからの紹介がないとちょっと入りづらいイメージがありますね。まずは、ネットカフェなんかをお勧めします。



私のホームショップは快活クラブ熊谷店です。
ダーツはダーツライブ(DARTSLIVE)と、フェニックス(PHOENIX)が各2台づつ設置されています。台の状態は並みの上程度で、良く管理されてるかな?
基本的にネットカフェはジュース飲み放題です。このお店はソフトクリームまで食べ放題です。ラウンド1も結構安く出来るところではありますが飲み物がチャージ制か、無し!っていうのが基本になりますので、ちょっと高いイメージが私にはあります。

左がフェニックスで右がダーツライブです。ダーツの面からするとフェニックスの方がオーソドックスなボードとなっています。一方ダーツライブはダーツ面がLEDか何かで光るようになっており、狙うべきところをわかりやすく表示してくれたりします。近代的なイメージですねぇ・・・w



さてここで大きな分岐点!ダーツをするならどちらかを選ばなければなりませんw
どちらの台もカードを購入する必要があり、このカードを使ってオンライン対戦や成績を管理することが出来ます。
しかしダーツライブとフェニクス同士では戦うことが出来ませんので注意が必要です。
すでに友達がいる場合はそちらを選ぶとして、初めての場合は悩みどころでしょう。
無料で出来る範囲でテーマなど自分のデザインを結構変えられるのはフェニックスの方ですが、ダーツライブにおされ気味感があります。
私は名古屋周辺の友達が良く利用する店にフェニックスの台しかなく、また某めでたい人はダーツライブだったりと。どっちかに絞りたいけどムリな状況です!w

結局のところ写真のように各社にカードを作り、本気用と練習用みたいな・・・。
みんな最終的には複数のカードを持つことになるんじゃないかなとおもいます・・・w



これは、ダーツライブのオンライン対戦画面。相手を選んでいるところです。
表示されているプレイヤーは全国各地でたった今オンライン対戦で対戦相手を求めている人たち。海外の人もいたりします。左の人は韓国の国旗がついてますね!
各プレイヤーにはレイティングという強さの指標がありますので、自分と同じぐらいのレベルの人を選ぶと良い戦いが出来ると思います。
要するに、一人でダーツをやりにいってもネットワークの先(オンライン)に多くのプレイヤーがあなたを待ち受けています!



ダーツライブ、フェニックス共にオンラインで対戦できることについては同じです。
是非オンラインダーツに挑戦してみてください!

http://www.dartslive.jp/  「ダーツライブ」

http://www.dartsjapan.jp/  「フェニックス」