今日は不意に放送大学院の担当教官から連絡がありました。
直接連絡を寄越すのはもう辞めて欲しいと、コース主任の先生や教務課に散々お願いしたのですが...
で、ゼミの移籍をお願いしておりました。
9月の会議で決議されると聴いていたのですが、まだ決まっていないと。
てか、後期が明後日から始まってしまうんですが...
無理ならそう言ってくれないと...
休学とかもできたのに...
ゼミを移籍するお願いを初めてしたのは6月25日ですので、まるまる3ヶ月が空転です。
その前も、3月から5月もほぼ空転していました。
この7ヶ月間でまともな指導は6月のみです。
2年次は4月から12月までしかありません。
もっと正確に言うと、提出期限の12月の中旬までが実質的な研究期間です。
8ヶ月半なのです。
その内、5ヶ月が空転でした。
6月の1ヶ月間は、ほとんど意味をなさないなりに、指導を受けたと認めましょう。
でもこれって、良い事なのか?
まぁ、あれですね。
いずこの組織も、中の者、そしてより権力のある者を守ろうとするのが常です。
組織ぐるみで留年、もしくは退学に追いやられている感じでしょうか。
身の振り方は、考えどころです。
学外の機関への相談も、真面目に考えなければなりません。