ゼミの準備をしてますよ | ガリ勉サラリーマン 極秘裏のブログ

ガリ勉サラリーマン 極秘裏のブログ

勤め人としての人生も黄昏期に突入。
しかし残りの人生、まだまだ長い。自分を楽しむ方向に転換してみた。

大学院のゼミが今週末に迫っています。

概ね4半期に一度のペースで開催される予定だったのですが、今年は4月の入学以来、6月、8月と既に2回あり、11月第1週の3回目が目前に迫っております。
第4回は1月の予定です。

ありがたいことに巻々ペース。

担当教官の先生が熱心な方で助かります。感謝!

さて、研究ですが、年末から年明けにかけて、分析対象とするデータをある程度は固めたいな、と思いつつ…

これが固まると来年のスケジュールにグッと余裕が出てくると思うんですよね。
サンプルの採り方も、多分1ヶ月で1クール、長くても3ヶ月で1クールで何とかなりそうかな?なる様にしたいな、と。

すると1クール分のサンプルを採った後は評価に着手できますからね。
評価を進めつつ、次のクールのサンプルを採る、と。
うん、良い感じですね。

単位はあと4科目(8単位)を取得できれば卒業要件を満たすことができます。

今期('14年2学期)は2科目を取得予定です。
本当は3科目いきたかったんですが、資格試験の勉強も始めたので時間のやり繰りがどうなるか解らん、と言うところで安全側に倒してしまいました。

しかし、よくよく考えてみると来期('15年1学期)に2科目取得する方がキツイかも。

5~6月のレポート提出はどうにかなるとして、7月下旬の単位認定テストがキツイ感じですね。

上手くいけば8月第1週に技術士の2次筆記試験がありますゆえ、中1週間で頭の切り替えができるか、と言う話。

先日の技術士1次試験と情報処理秋試験はやはり中1週間だったのですが、キツかったです。

必然的にと言うべきか、情報処理の対策が疎かになってしまいました。
あまり言いたくありませんが、自信がありません。

それでも午前はⅠ、Ⅱとも合格してるっぽく、午後Ⅰも予備校の速報を見るとそこそこイイ線いってそうなので、やはり平素の蓄積は効いているのだと思います。うん、半年間頑張った!

正確には、日記に依ると、情報処理系の勉強は3~6月の4か月間で、その後は技術士の対策にシフトしてしまったのではありますが…
4月までは基本技術者の勉強をしてたので高度試験の勉強は5~6月の2か月間だったみたいです。

あとは1学期の大学院の単位認定試験もあった。1学期は3科目受、無事に合格できました。
レポートも出した。単位認定用3科目分と修論用のレポート#1を8,000字。

思い返すだに、いろいろやっていた1学期...

なのですが、技術士の2次試験はそんなわけにはゆかないと思っています。
正直なところ、たとえ大学院のテスト期間中であるとはいえ、毎日少なくとも2時間くらいは何がしかを勉強したくなると思うのですよ。直前は。

となると認定試験に使える時間は試験の直前でも毎日1時間くらいか?
う~ん、キツそうであります。
単位を取るためと割り切って通りやすい教科を受講するという考え方もありますが、できれば避けたいですよね。
何のためにイイ歳して学校に入りなおしてるのか、と言う話。
ここはあくまで浪漫(笑)優先で行くべきところかと。

更に、来年8月の中旬には修士論文のレポート#3と言うものを提出する必要があります。
まぁ、こちらは、この段階で追い込みをかけている様では見込みが...という代物ですので、ひょっとしたらそれほど大きな障害にはなっていないかもしれないですが…

で、8月が過ぎれば、上手くいっていれば技術士の口頭試問と、時間が赦すようなら情報処理の秋試験に向けてダッシュすると思うのです。

そして1月には修士論文を提出する必要がありますので、まぁ余裕は無い感じです。
なので、来秋の情報処理試験は飛ばす可能性が高いんですよね。

だからこそ、今年通っておれば嬉しいのですが、こればかりは…まぁ仕方がない。
やるだけはやった。

兎にも角にも、できるだけ時間を詰めて、前倒しで何もかも進めるつもりでちょうどイイかも、そのような充実ぶりであります。