#がん治療研究
がん免疫薬の効果高める腸内細菌を発見 国立がんセンターなど/日本経済新聞
・新種腸内細菌「YB328」発見、安全性良好、大量培養も目途
・現状2-3割にしか効果ない免疫チェックポイント阻害薬がより多くの患者に効く可能性→マウスで確認
・’27治験開始予定
 
がん免疫薬が効かない人にも希望を。新たな腸内細菌「YB328」。
国立がん研究センターなどの研究チームが、がん免疫薬(オプジーボやキイトルーダなど)の効果を高める新種の腸内細菌「YB328」を発見しました。これまで免疫薬は2〜3割の患者にしか効果がないとされていましたが、YB328を活用することで、より多くの患者に薬が効く可能性があることが、マウス実験で確認されました。

YB328は、がん細胞を見つけて攻撃を指示する「樹状細胞」を活性化させ、がんへの免疫反応を高める働きがあります。約2割の日本人がもともとこの細菌を持っており、今後は飲み薬としての臨床試験(治験)も2027年に開始予定。すでに安全性も高いことが確認されつつあり、がん免疫薬が効きにくかった人にも新たな治療の道が開けるかもしれません。

研究を推進しているベンチャー企業「ARC Therapies」では、細菌の大量培養体制も整え、将来の実用化に向けて準備を進めています。がん治療の選択肢が広がる、心強い新技術として注目が集まっています。
 
------------------------------------------------------------
(補足)
肺がんと胃がん患者50人の便を採取して腸内細菌と治療効果を分析。
結果、「ルミノコッカス科」腸内細菌の割合が高い人は、治療効果が高い傾向が判明。
一方、別の細菌が多い人では効果が出にくいことも。

病状が悪化せず維持された期間の中央値は、ルミノコッカス科が多い人119日、少ない人38日と、3倍以上の差。

その中で分離・培養されたのが「YB328」株。
この細菌をマウスに投与したところ、免疫細胞の「樹状細胞」を活性化させることが確認。
樹状細胞はがん細胞などの異物を認識し、他の免疫細胞に「攻撃命令」を出す重要な役割。

さらに、活性化された樹状細胞は、リンパ節や腫瘍部位に移動し、T細胞(がんを攻撃する白血球)による抗腫瘍反応を引き起こした。
------------------------------------------------------------

研究責任者の間野博行・国立がん研究センター研究所長は、「がん治療薬の効果を左右する腸内細菌を見つけただけでなく、腸から離れたがんの免疫環境にどう作用するのかまで解明したのは大きな成果です」と語っています。

研究内容を少し掘り下げてみると、ルミノコッカス属という細菌ファミリーを有する人たちには免疫CPが効きやすい、ということが切り口となっていることがわかります。

腸内細菌のことですから、食べ物と深く関わりがあるということは考えられそうですが、何を食べたらルミノコッカス菌が摂れるのかとか、増えるのかとかは、まだそういうものはないようです。

ネットでよく調べてみたのですが、今もし出来ることがあるとするなら、やはり「腸活」です。
もちろん、これをやったらルミノコッカス菌が増えるとか、免疫CP阻害薬が効くようになるとかということではありません。
希望をもってやるとしたら・・・ということです。

どんな腸活かと言えば、それはかなりオーソドックスなものです。

1、食物繊維が含まれる食品を積極的に摂る→玉ねぎ・ごぼう・オクラ・きのこ・雑穀・豆類のローテーションなど
2、発酵食品を摂る→納豆、味噌、ヨーグルト、キムチのローテーション

また、摂取をおすすめできる栄養素としては、

A、オメガ3→魚油、亜麻仁油などに含まれるオメガ3は、腸内の微生物の多様性を高めることがトリプルブラインドでも確認されていますから、これもおすすめできます。
B、ビタミンD→これが不足していないことが、やはり腸内細菌の多様性を高めるコツであり、ルミノコッカス菌の減少を抑えるというデータもありました。
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8331286/?utm_source=chatgpt.com

ポイントは、ルミノコッカスが既に腸内にあるか無いかはわからないし、外から入れる方法もまだはっきりとはしないけれど、上の1・2、A・Bによって、腸内をルミノコッカスが住みやすい環境には出来るというものです。

そのために摂った方がよいものは上のローテーションの他に

サバ、イワシ、サンマ、鮭、マグロ
アマニ油、チアシード、クルミ
乾燥きくらげ、乾燥きのこ、卵、ビタミンD強化牛乳

などになってきます。

がんを治そうとする時、「食事は関係無い」「外部から新しく発見された「YB328」を入れればよいだけ」と考えるのも良いと思いますが、それにしても、腸内細菌が住み着く場所を良いものにしておくことは大事なことです。

私個人は、食欲がある時は好きなものを食べることで間違いないと思っていますが、もし食欲や体重に問題がなさそうであれば、せめて腸活意識くらいは持っておいた方がよいのかなとも思っています。