#適度な運動
たった1分で「ウォーキング53分間」の効果あり 肝臓・腎臓を若返らせる超カンタントレーニング4選/プレジデント
●ウォーキングは1日4000歩以上、心拍数が安静時+20~30程度で20~60分
●筋トレ4種紹介、運動中は呼吸を止めない、吐くときは「ツー」 他
https://president.jp/articles/-/96216
運動をしましょう、という話では、特に目新しいものではありません。
ただここで紹介されている筋トレは、取り入れやすいものですので、ぜひご覧ください。
1994年から2008年までの9年間、英国で実施された大規模調査があるのですが、この調査で最も効果的なスポーツとして挙げられたのはラケットスポーツです。
スカッシュ、テニス、バトミントンなどです。
全死亡率で47%の低下、心血管疾患による死亡率は56%の低下しています。
さすが、ウィンブルドンのある英国らしい調査と言えますが、私はこの調査結果をそれなりに重視しています。
というのは、ウォーキングやランニング、早歩きは素晴ららしいのですが、筋肉を使う範囲や強度などの点で、もうちょっとこういうラケットスポーツの要素を取り入れることが出来れば、効果が上がるのではないか、と思うからです。
もちろん、何のエビデンスもない、私個人の考えです。.
そこで私が実施しているのがHIITでの
「反復横跳び」
「軽いダンベルを使ったパンチ」
です。
反復横跳びはわかると思いますが、これ、一生懸命やると、ランニングと同程度まで心拍数が上がります。
パンチについては、ジャブ→ストレート→フック→スクワットの1.2.3.4のコンビネーションを左右実施します。
無理は禁物ですが、意外と室内でも出来ることは多いものです。
外に出ていくのが面倒な梅雨時に、色々試してみるのもよいと思います。