#食で健康に
「がんの宿敵」となる野生野菜を発見/VIETNAM.VN
●従来のがん治療と並行した補完療法としての潜在的な役割を評価→あくまでもご参考程度に
●スポンディアス・モンビン、タロイモ、玉ねぎ、山芋、グアバ
日進月歩の通常医療、標準医療をさしおいて食品でがんをなんとかしようと言うのは今やナンセンスです。
あくまでも、治療の上で栄養の点で足しになる可能性のあるもの、という捉え方が賢明です。
また、まだまだ期待値であることも考慮しておくべきですね。
【要約】
ナイジェリアの複数の大学の研究チームは、いくつかの野生植物に強い抗がん作用があることを発見し、これらが既存の高価で副作用の多いがん治療の補完療法として有望であると報告
スポンディアス・モンビン:ケルセチンなどの成分が細胞死の誘導、細胞増殖の抑制、酸化ストレスの軽減に寄与。
タロイモ(Xanthosoma):白血病細胞に対して作用し、血管新生を阻害。
タマネギ:抗酸化・解毒作用に優れ、免疫強化や薬剤耐性の克服にも寄与。
ヤムイモ(Dioscorea dumetorum):ジオスゲニンが細胞死誘導・シグナル経路調整などに効果。
グアバの葉:DNA損傷防止・炎症抑制などの効果を持つ成分を含む。
これらの植物にはフラボノイド、アルカロイド、フェノール酸などの生理活性化合物が含まれており、がん細胞の抑制や細胞死の誘導に関与
ただし、研究者は、実際の医療応用にはさらなる薬理学的・臨床的研究が必要だと述べている