#大腸がん
クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...「ウロリチンA」とは何か?/Newsweek
●大腸がん高リスク40-65歳39人試験、3週間クルミ毎日摂取、血液・尿・便・炎症マーカー測定・内視鏡
→体内炎症レベル低下、ポリープ内のリスクたんぱく質低下
https://www.newsweekjapan.jp/stories/lifestyle/2025/04/548939.php
この記事は、コネチカット大学医学部が行った最新の臨床研究に基づき、クルミの摂取が大腸がんリスクの低減に寄与する可能性を示しています。その鍵となるのが、クルミに含まれる「エラジタンニン」という天然の植物性化合物です。この成分は腸内細菌によって「ウロリチンA」と呼ばれる抗炎症性分子に変換され、抗炎症作用と抗がん作用を発揮することが確認されました。
研究では、40〜65歳の大腸がんリスクが高いと判定された39人を対象に、エラジタンニンを多く含む食品を除外した後、3週間にわたり毎日クルミを摂取してもらいました。その結果、血液、尿、便の炎症マーカーの測定や高精度の大腸内視鏡検査によって、抗炎症効果とポリープの観察が行われ、クルミの摂取が大腸内の健康に良い影響を与える可能性が示されました。
この研究は、日常的に取り入れやすい食品であるクルミが、大腸がんの予防に役立つ可能性を示唆しており、今後のさらなる研究が期待されています。
大腸ポリープの悪化からがんになることを心配されている方というのは多いものです。
私の懇意にしている人もその一人です。
くるみを食べたら必ず防ぐことができるなんてことは絶対に言えないのですが、間食などをクルミに置き換えることでリスク低減が出来る可能性はあるということです。
スーパーフードに数えられるクルミですから、他にも体に良いことはあります。
脳機能の低下を抑えたり、睡眠の質を向上させるなども期待できます。