#食で健康に
2025年を健康的に過ごすために、採用したい5つの食習慣。/FIGARO
●菜種油、トウモロコシ油、ひまわり油などの精製植物油が有害という情報は”間違い”→オメガ6豊富で心血管疾患予防などに有効
●マグネシウム、サツマイモ、珍しいシリアルを取り入れる・・・
新しい年になって、やる気満々なのですが、紹介できるような情報がかなり少なくて、日本は大丈夫かなと思っています。
そのような中で、おしゃれな人たちの雑誌として有名なフィガロさんからの食に関する記事を読んでみたら、まぢか、という内容が掲載されていたので早速とりあげました。
それは、そんなに前ではないのですが、こちらで取り上げさせていただいたもののに含まれていた、「植物由来の油は危ない」というのはどうも確かな情報ではない、というものです。
すみません。私もそこまで専門的ではないですから、新しい、というだけで飛びついた情報でしたが、要検証のようです。
こちらの記事からすると、科学的には否定されている、とのことで、要は、植物由来の油、ひまわり、菜種、トウモロコシの油は悪くないぞ!
とのことですから、今のところ、控える必要はないものと言えますし、記事によると、摂取すべきものです。
他、サツマイモが勧められているところはうれしい限りです。
というのは、昨年来、自家製焼芋にはまりっぱなしで、結構食べていますので。
ここだけ抜粋させていただきます。
【抜粋】
ジャガイモは炭水化物が多い食材とよく言われるが、その親戚であるサツマイモには当てはまらず、栄養価の高い食品だと指摘されている。サツマイモにはカリウム(血圧を安定させる)、食物繊維(腸に良い)、そしてビタミンAやCなどの抗酸化物質が含まれている。サツマイモの甘みから、こうした健康効果に疑問を感じるかもしれないが、ミシガン大学の生化学者で栄養科学の准教授であるデイブ・ブリッジス博士は、心配せず食べていいと太鼓判を押す。博士によると、サツマイモは食物繊維を多く含み、消化を遅らせる効果があるので、甘いソーダのように血糖値を急上昇させることはないという。
いくら良いからと言って、食べすぎはだめですが、甘いからだめ、という風な理解で控えるようなものでもない、ということだそうです。
食後のデザートって、どうしても体にダメなものが主体になったりします。
さつまいもならある程度は心許してよいものかも知れません。