#がん治療
腸内細菌が左右するがん治療効果 がん研究センターが国内初の臨床試験/ゲンダイ
●オプジーボの効果がある患者さんの腸内細菌は善玉菌ビフィズス菌が多く細菌の多様性あり
●国がん、便移植による腸内細菌改善で免疫CP阻害薬の効き目を確認する治験を準備中 他
何を食べるかは、がん治療に何ら影響を与えない。
こういう言葉は今もよく聞きますが、もしこの国立がん研究センターさんの治験によって、腸内細菌叢の状態が免疫チェックポイント阻害薬の効き目に影響することがわかったとすれば、「いや、影響を与える可能性”大”」ってことになりますね。
中川先生ご自身、この記事の結びに、腸活はがん予防に関係していると宣言されています。
もちろんこれも、可能性”大”領域の話だとは思います。
それで、がん患者さんにとって、腸活はとりあえずの有望性があるとして、どうしたらよいのかを考える時、私はまず食物繊維を摂ることをおすすめします。
腸内細菌叢がどのような構成であれ、現状の腸内細菌がしっかり役割を果たすためには食物繊維が大事です。
食物繊維と言えば、さつまいもですが、きのこ類もおすすめです。
また、海藻類、にんにく、ほうれん草などにもたくさん入っています。