#食で健康に
大豆は消化が悪く、摂りすぎはすい臓がんのリスクを高める!? 医師が解説する、大豆の正しい摂り方とは/AERA
◎国がん:大豆製品過剰摂取で膵がんリスク増、納豆・味噌は大丈夫
◎納豆はおすすめ:乳酸菌の働きを強化、「スペルミジン」が体内炎症を抑える 他

 

こちら、衝撃と言えば衝撃です。

 

納豆はじめ豆腐やおからなど、かなり大豆製品を摂っているので、これはこれで考えものなのかも知れません。

 

納豆は良いぞ、ということですね。

 

納豆と言えば、「ナットウキナーゼ」と言われるものが、心筋梗塞などの原因になる血栓を溶かす威力があるということで、親類にそういう人が多いということもあって気になるので積極的に摂っています。

 

更にこの記事から、「スペルジミン」が良いぞ、ということで励みになります。

記事では体内炎症を抑える効果があるとのことですが、それ自体かなり大切なことです。

 

また更に調べてみたところ、老化による抗腫瘍免疫を回復させることも期待できるようで、特にご高齢の方にはおすすめできるポイントかと思いました。

 

 

ただそんな期待大の納豆も、食べすぎはよくないという事を聞いたことがあります。

1日あたり2パックまでに抑えた方がよいという認識を持っていましたが、記事によると1パックを目安に、とのことです。