#食で健康に #バナナ
腸の名医が「バナナ腸活」を本気で提唱する理由
小林 弘幸 順天堂大学医学部教授
◎腸疲労度テスト
◎バナナは毎日出来るレジスタントスターチ摂取:ごぼうや芋類も良いが毎日は難しい
◎男女20名対象テストで”1日2本”摂取で肯定的結果
配信:東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/654089
レジスタントスターチは、食物繊維で括ることが出来ますが、その中でも発酵食物繊維です。
ものすごく簡単に言うなら、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の長所を併せ持つ、言わばスーパー食物繊維です。
腸のすみずみまで行き渡って掃除をしてくれるもの、または、善玉菌比率を高めて腸の健康を保ってくれるもの、そのような感じです。
免疫力をはじめ、あらゆる病気の原因としても、腸内細菌とのつながりが見つかりだしています。
また、精神にも影響を与えることから、「脳腸関係」という言葉もよく使われるようになりました。
腸の健康は、心身の健康に関連する可能性が高まっているわけです。
毎日手軽に摂れるバナナは、腸のための基本的な食品として取り入れると良いかもしれませんね。