#長寿 #食で健康に
「和食は長生き、洋食は短命」ではない
都道府県の寿命ランキングから見える「真実」
長寿1位滋賀県の分析:食品の消費額 肉類2位、牛肉3位、卵5位、コーヒー1位、パン4位などかなりの洋風化
短命県ではアルコール消費が多い
配信:プレジデント
 

面白い記事。興味深く読みました。

 

食生活をどうするのか、ということは健康を考えるうえで重要だと考えますが、洋風を和風にすればよい、というものでもないのは頷けます。

 

「滋賀県の人はかなり肉の消費量多いぞ」

「結構魚を食べている東北各県は寿命ランキングが軒並み低いぞ」

など、これは確かに、見るべきポイントだなあと感じました。

 

その東北各県ではアルコール消費が多いということは、注目のポイントです。

また、長野県のランキング躍進の裏には、”塩分控えめ”が関連しているということで、むしろ、控えた方が良い食品、つまり悪さをしでかす食品を抑えておいた方が良い気もしてきます。

 

体に良いと言われるお魚も、塩分たっぷりなのはちょっと控えましょう、というストーリーが頭に浮かびます。

 

もう一つ、食生活からは離れますが、とても重要なのは、滋賀県の人たちがスポーツを好む傾向が強いということです。

体を動かす、足腰を弱らせないこと。

 

これってつまり、好きなものをいっぱい食べて、元気にお外で運動するのが良いですよ、ってことになりそうです。でも、アルコールと塩分には気をつけて、ですね。

 

これらをヒントにすると、腸内細菌の多様性もまた実は関係しているのではないでしょうか。

是非、そちら方面からの要因究明もお願いしたいところです。