#がん治療
「根治は目指さなくていい」って、どういうことですか?
がん研有明病院 高野利美医師
「がんあっても良い状態で長生きする」≒「がんが治った」という考え
「生存期間」と「生活の質(QOL)」に主眼を置いた治療

配信:ヨミドクター
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230221-OYTET50018/

 

遠隔転移があってステージが上の場合でよく聞かれる「根治は目指さない」というお話。

 

この言葉について、確かに、濃い目のグレーな感じがしていました。

それって、もう手の施しようが無いという意味なのだろうか。

治ることをあきらめるということだろうか。

と言った具合です。

 

同じく、生活の質(QOL)に主眼を置いていく、という言葉もなんだかネガティブな感じがしていました。

 

しかし、高野先生ご寄稿のこちらの記事で、明確になった気がしています。

 

病状は楽観出来る状態ではなくとも、「最善を選んでいく」そのために、「本質を求めていく」ということなのかなと思います。

 

ホスピスケア医であり、大腸がんステージ4患者さんであられる山崎章郎医師が、ご自身を実験台として抗がん剤治療を中止されたら、体が急激に元気を取り戻し、今となってはがんも減少傾向にある、という記事を読みました。

 

そして、実践されているケトン食と少量抗がん剤を使用する「がん共存療法」の治験を開始されるとのことでした。

 

高野先生がご説明される、「根治を目指さない」という言葉には、このような状況も含まれてくるだろうなあ、と思いました。

 

抗がん剤はがんに対して強力な殺傷作用を持ちますが、患者さんの体全体の状態を大きく損ねてしまう可能性がある、とはよく知られた話です。

 

そんな抗がん剤を、遠隔転移がみとめられるステージ4などで使用する場合、定められる用量の最大限まで投与してがん細胞をやっつけにいけば、身体の状態が悪化しかねません。

 

だから、決して「もうしんどい治療はあきらめて、あとの余生を楽に過ごす」だけのことではなくて、可能性ある医療上後退、とでも言いましょうか、戦略的に「長く生きる道を選ぶ」ということになってきますね。

 

いずれは、遠隔転移を来している場合でも、誰に何がベストなのか、がわかる時代が到来するように願います。

 

【抜粋】

私の患者さんの中には、進行がんを抱えながら、自分らしく生きている方がたくさんおられます。CTを撮れば、病変が確認できるものの、何年にもわたって悪さをすることなく落ち着いているような方もいます。その病変に対して局所治療を行うことも可能ですが、あまりその必要性は感じません。3週間に1回、負担の小さい点滴治療を受けに来られて、診察室では、ほとんど雑談だけ交わしているような患者さんや、治療をお休みして、半年に1回くらい経過観察しているような患者さんもいます。