一週間のうち、2、3日は夕食を自宅で作ります。
あまり時間がないので時短メニューばかりですが、食材や調味料には気をつかって、体にやさしいものを選ぶようにしています。
もちろん、味も考えていますが。
その中でとても頻度が高いのが大根の煮物。
大根は年がら年中ありますし、胃腸にやさしいことが体感できますので多用しています。
今回は、スーパーでなかなか良さそうなぶりを見つけたのでぶり大根にしました。
大根煮成功の秘訣は、下茹でだと思っています。
熱さ1~1.5cmくらいで輪切りや半月切りにしてから、たっぷりの水と米を少々入れて、約15分中強火で煮込みます。
終わったらきれいに米を取り除いて、私は一度さっと水にさらします。
その後、味付けした汁でゆっくり15-20分煮ていくと、やわらかく味シミの大根煮になります。
今回はぶり大根と言うことで、ぶりは簡単に霜降り処理した後、酒多めの薄味で煮込みました。
途中、どうも”味のダッチロール”→薄くなったり濃くなったり、塩辛くなったり甘くなったりで試行錯誤しましたが、なんとか美味しく出来上がりました。
2月はお正月の胃腸の疲れが残っていたりして、調子を整える月と言えます。
大根メニュー、おすすめします。