#乳がん
腸内細菌の多様性が低下すると…? 乳がんの転移に関連する意外な影響を海外研究が指摘
・動物実験,腸内細菌のバランス異常で乳腺組織に変化が起こり乳がん転移を起こしやすい
・人の乳腺組織からも確認
・肥満細胞数の増加がポイント 他

配信:フィッテ
https://fytte.jp/news/healthcare/180392/
- - - - - - - - - -
腸内細菌と体全体の関係性は、次々と新しいものが発見されています。
こちらの研究が進めば、新しいがん治療の療法開発につながる可能性もあり注目です。


#がん新療法研究
新規ペプチド阻害剤よる腫瘍形成阻止メカニズムの解明
・「STAP-2由来2D5ペプチド」
EGFR発現のヒト前立腺がん、肺、乳がんに対しがん細胞増殖抑制活性を示す 他

配信:日経バイオテク
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/release/22/11/28/15218/
- - - - - - - - - -
複数種のアミノ酸が結合した状態であるペプチドによる創薬がさかんになってきていますが、こちらもまた、新しい薬につながるような研究です。


#がん疼痛
進行がん患者の約7割に痛み 適切な「緩和ケア」で生存期間が延長した報告も
緩和ケアを受けたグループは受けなかったグループに比べて生活の質が向上し、かつ生存期間が延長という報告も
・痛みの出始めから薬を使うことが肝心→早く医師に伝える 他

配信:AERA
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5235ffb31077004b21e272a948b76898e520e97
- - - - - - - - - -
がん患者さんの生活の質を最も悪化させてしまうのが疼痛とされています。
痛みの出始めでコントロールすることが大事なようです。


#食で健康に #オリーブオイル
「オリーブオイル」は本当に体にいい?健康効果や注意点を解説
・善玉コレステロールは下げずに悪玉のみ下げる
・抗酸化作用
・腸内環境の改善
・常温の暗所で保存
酸化で体に悪影響も→開栓から3ヵ月以内に使い切ること 他

配信:Yahoo
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f2c3dade5867f5393ca0295ff5e0b78db2f103c
- - - - - - - - - -
3カ月以内に使い切るべき、とのことなので、大きなサイズのものは買わないようしないといけませんね。


♯がん相談 ♯卵巣がん
卵巣がんⅢC期で2度手術
・60代女性,子宮摘出,化学療法(TC),2度目手術
・2度目の手術が出来たことで5年後生存率50%は期待
PARP阻害薬の長期継続で更に5年生存10-20%の上積み見込める 他

配信:産経新聞
https://www.sankei.com/article/20221129-H3NRIIPAWNO6XATDDS25AVSBBQ/



#不眠症
不眠の悩みが嘘のように消えていく…!「認知シャッフル睡眠法」のスゴい効果
・1つの単語を想像しその1文字目から連想される語句を思いつくだけ頭の中で挙げる,「犬」なら家、色、命・・・思いつかなくなったら2文字目から始まる単語で同様に繰り返す

配信:Yahoo
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ee1d548f8b65261656f270ff578400dd9e07b2b
- - - - - - - - - -
これ、以前に聞いたことがあり試しましたが、確かにすぐ眠った記憶があります。