【記事リンク↓】配信:東京大学

ウィルス療法として鳴り物入りで登場した「G47Δ」、製品名は「デリタクト注」。

東京大学が開発したもので国産薬と言えます。

 

デリタクト注は、試験結果が良好であったことから、厚労省の迅速承認を受けていましたが、市販後7年以内に有効性と安全性の再確認を行うという条件付き承認でした。

 

そして、その”再確認”がとれたというものです。

 

【抜粋】

・膠芽腫患者を対象とした、第三世代がん治療用ヘルペスウイルスG47Δの医師主導治験(第II相臨床試験)の最終解析結果を報告した。

・残存・再発の膠芽腫に対するG47Δの最大6回の腫瘍内反復投与による1年生存割合は84.2%で、有効性と安全性が示された。

・G47Δは、本治験を主試験として2021 年6月に製造販売承認され、世界で初めて脳腫瘍に対するウイルス療法薬が実用化した。

・本治験に先行して実施され、安全性の実証と投与量設定を示したファースト・イン・ヒューマン試験(第I/II相臨床試験)の解析結果を同時に報告した。

 

悪性度が最悪レベルとされる膠芽腫に対して、かつ、追跡の対象となったのは残存・再発膠芽腫の方で、デリタクト注の治療開始後1年生存が84%という数値、全生存期間の中央値は20.2カ月、副作用も発熱程度という結果です。

 

しかもこのヘルペスウィルスを用いたウィルス療法薬、他の固形がんにも効果が期待されると言います。

副作用が少なく効く薬。そんな理想的な治療薬の登場に期待したいと思います。

【抜粋】G47Δは全ての固形がんに同じメカニズムで同じく作用することから、今後脳腫瘍以外のがんにも適応が拡がることが期待されます。