【記事リンク↓】配信:ヨミドクター

がん研有明病院の高野利実先生がご寄稿されている記事です。

 

今回も、中学生からの質問にお答えです。

 

質問内容は、

「抗がん剤治療はつらいという話を聞きますが、楽にできる抗がん剤もあるのですか?」

 

高野先生がまずお答えは、

最近は副作用の軽い抗がん剤が登場し、副作用に対する支持療法も発展してはいる。

ただし、患者さんによっても、薬によっても副作用の出方は様々だから、慎重に対応していかなければならないのは、これまでと同じ、と。

 

重要なことは、副作用というデメリットを超えたメリットが患者さんにあるかどうかという点。

患者さんにとってのメリットというのは、患者さんそれぞれの価値観にもよる。

治療を継続しながら仕事も続けたいということであれば、それに応じた薬を選択していく必要がある。

長期的に見れば、がんをまずは叩いてそれから仕事を再開したい、という方針もあり得る。

患者さんにとってのメリットをしっかりと見極めていくこと、そのメリットが無いなら治療中止も選択肢になってくる。

標準治療だから、という理由だけで、つらい治療をするのはナンセンス。

もしそのような状況にあるなら、早くお医者に相談すべき。

 

【抜粋】総合的に「楽な」状態を目指すのが医療の本質であり、抗がん剤でそれが得られるなら積極的に使い、逆行してしまうなら、「つらい抗がん剤治療」をしないのが得策です。そして、抗がん剤を使っていても使っていなくても、積極的に緩和ケアを行うことで、より「楽な」状態を目指すことができます。

 

「つらい抗がん剤」と「楽な抗がん剤」があるということではありません。「つらい」状態を和らげ、「楽な」状態を目指すために使う道具の一つが抗がん剤であって、重要なのは、その使い方です。

 

高野先生のお答えには、すべてマーカーしたいです。

患者さんがどう生きられるのか、何を心地よいとされるのかを重視し、治療法や抗がん剤を選択していくことの重要性を訴えておられます。

この点でいくと、患者さんとお医者様とのコミュニケーションは極めて重要であり、患者さんは、苦しいことは苦しいと言うこと、お医者様は患者さんが認識していないメリット部分があるならそれを伝えることなどが考えられます。