【記事リンク↓】配信:医療NEWS

血液がんの治療法として確立されてきたCAR-T細胞療法ですが、ここのところ、固形がんに対しての効果が見られる治験結果が出てきています。

 

そもそもCAR-T細胞療法とは、 通常の免疫機能(そのうちの一つがT細胞)だけでは完全に死滅させることが難しい難治性のがんに対する治療法として開発されたもので、患者さんから採取した血液からT細胞を取り出し、特定の抗原を発現するがん細胞を認識し攻撃するように改造(CAR-T細胞に改造)した上で体に戻すというものです。

いわゆる個別化医療で、次世代治療として有力視されるものの一つです。

 

今回の固形がんに対する成果は、 脳腫瘍などの固形がんに多く発現し、がんの予後不良と関連するPDPNを高発現するがんを効果的に傷害するように作成されたCAR-T細胞治療によるものです。

 

マウスの細胞である点や、ヒトに適用される場合に個別化になるのかは、あまりに難しいポイントなので、私には理解が難しいところです。

ただ、PDPNという固形がん種に高い頻度で発現するタンパク質を標的として効果が確認されている点で前向きですし、ゲノム医療に取って代わられて下火になる気配のあるiPS技術が応用されているという点で注目のトピックだと感じています。