【記事リンク↓】配信:ヨミドクター
「抗がん剤治療で失敗することはありますか?」
という中学生からの質問に、がん研有明病院の高野利実先生がお答えです。
実に、目が開かされる思いのお答えです。
ぜひ、上の記事をご覧ください。
最近のがん医療に関しての論調とか訴求として、標準医療こそ最高、というものがあります。
医療者ではない私からすると、言わんとしている意は寛容出来ても、現状でのベストでしょ、というようなことを思ってしまいます。
それは、なんだかそういうことを言うお医者が、横柄に見えてしまうことで出てくる一つの”跳ねっかえり”的な考えかも知れません。
ただ、患者さんの立場で考えてみたとしても「ベストだから」という表現だけで呑み込めない何かがあるんですよね。
高野先生こちらの記事で仰るところ
【抜粋】 「これが標準治療で最善の治療なのだから、この抗がん剤を受けるしかない」と言われ、何のためにやるのかわからないまま治療を受けるよりも、「たくさん選択肢があり、抗がん剤を使わないという選択肢もあるけど、この目標に近づくためには、まずは、この抗がん剤を試すのが一番よいと思う」と説明を受け、自分でも納得して治療を選択した方が、同じ治療だったとしても、成功率は上がるように思います。
「生きがいとしている仕事を続けたい」「楽しみにしていた旅行に出かけたい」「愛犬とともに何げない毎日を過ごしていきたい」など、患者さんの願いは様々です。抗がん剤治療によってその願いが妨げられることなく、むしろ、後押しになるようにしたいわけですが、その願いがかなえられたら、成功と言えるでしょう。
さすがだなあ、と思います。
こういうお言葉に捉えられると「現状ベストでしょ」なんて言う、私の安っぽい抵抗は、人間性が疑われますね。
お医者様も人間ですから、それぞれ考え方も表現方法も違うと思います。
しかし、どんな希望を持って治療を受けるのか、というような説明がきちんとされるなら、それこそ納得いく治療につながりますね。
「現状ベストなんでしょ」と言うような人間も、結局は標準治療に希望を託していくケースがほとんどです。どうせなら、希望を持って臨みたいものです。
記事の最後に、高野先生がご自分の価値観を表現されています。
【抜粋】「成功か失敗かは決められないけど、私、もっと大事なものを目指しているので」
