↓リンク 配信:ヤフーニュース

【抜粋】

「光免疫医学研究所」が4月関西医科大(大阪府枚方市)に誕生し
病院と連携した研究を担い、治療効果の向上や適用範囲の拡大を目指す

「臨床と基礎研究のサイクルを回し、患者ががんを完治できることを最終的なゴールにしたい」研究所の小林久隆所長は力強く語る
小林所長は米国立衛生研究所(NIH)の主任研究員で光免疫療法を開発者

放射線や抗がん剤ではがん細胞だけでなく正常な細胞も壊し激しい副作用をもたらす
光免疫療法はがん細胞の表面にくっつきやすい物質を投与し、がん細胞に多くの薬が結合、そこにレーザー光を当てて化学反応を起こさせがん細胞だけを破壊、副作用を抑えられるという仕組み

外科的手術、抗がん剤、放射線、免疫療法に続く「第5のがん治療」として注目

しかし現状では、がんの適用症例は限定的
保険診療の対象は、口や喉などにできた外科的手術などでは除去できないがんに限られる
小林所長は、対象のがんを増やすためには、基礎研究を含め科学的な知見を積み上げる必要があると

研究所は光免疫療法用の新規薬剤開発をする基盤開発部門、光免疫療法後の免疫反応を解析する免疫部門、光免疫療法後の患者組織を調べる腫瘍病理学部門の3部門
最新機器を備え、企業や研究者と研究・開発していく。

小林所長「今は限られた患者にしか利用できず、大きな期待を持たせすぎるのは良くないが、10年後には多くの患者さんに使えるようにしていきたい」と意気込む