配信:nifty
【抜粋】
粒子線のメリットは、エネルギーのピークをがん病巣に合わせることで、線量を集中できることです。
正常組織へはより狭く、かつ線量を低くすることが可能。
治療効果を高め、かつ副作用を少なくできます。
たとえば
局所進行すい臓がんは、がんがすい臓の表面を越えて周りの重要血管と血管周囲に浸潤しつつも遠隔転移はしていない状態。手術はできず、抗がん剤で治療しても成績はよくありません。
5年生存率は、ステージ2で2割、ステージ3だと6%程度です。
それが
抗がん剤を併用した粒子線の多施設共同研究J-CROSでは、2年局所制御率(2年間照射部位に再発がない割合)が62%、1年局所制御率が82%でした。
全症例の2年生存率は46%です。一方、副作用は少ないことが報告されています。
ほかのがんについても同様に臨床試験の成績がいい。
保険適用になったことで、以前は約300万円かかった医療費が、高額療養費制度も使うことで多くの人は数万円から十数万円にまで抑えられるのです。
そんなメリットの半面、デメリットもあります。
粒子線には、陽子線と重粒子線の2種類あり、1カ所で2つ備えているのは兵庫県立粒子線医療センターのみ。ほかの24カ所はいずれかです。
アクセスのしにくさは、ネックです。
もう一つ、
それぞれのがんで、対象となる患者が限られるのも壁に。条件ナシは、前立腺がんのみです。
そこで、考えたいのが従来のX線の最新治療です。先ほど正常組織への影響を触れましたが、X線でも最新の定位放射線はピンポイント照射の精度が上がっていて、こちらは広く普及。たとえば前立腺がんで、粒子線の照射回数は10回以上ですが、東大病院の定位放射線は5回、1回にする計画もあります。
今後、粒子線と定位放射線のどちらを選ぶかについては、セカンドオピニオンを取ることがとても重要です。
--------------------
私はこの記事から思うことは、粒子線治療は出来る病院や施設は限られているがなんとしてでも受けるべき、です。
X線定位照射と粒子線、治療効果の単純比較ってあるのでしょうかね。
もしそれが同等であるなら、X線でよろしいとは思います。
それがセカンドオピニオンでわかる、ということでしょうか。
時々、がん医療には摩訶不思議がありますね。