配信:ヤフーニュース
【抜粋】
73歳のKさん(男性・定年退職後)は胃がんの手術をしてから2年が経ちました。
すでに再発予防のための抗がん剤治療は終わっていて、その後の経過を診てもらうために手術した病院へ3カ月ごとに通院しています。
2カ月ほど前から、時々背部のあたりに痛みを感じる時があります。
Kさんは痛みが出ると「再発、転移ではないか」と心配してしまいます。
そんな時、奥さんに「背中が痛い」「背中の奥が鈍く痛い」と訴えます。
すると奥さんは「病院に行ったら? 次の診察はいつだった?」と心配そうにしてくれたり、「貼り薬でも貼ったらどう?」「今度はCT検査もあったよね」などと声をかけてくれます。
そして今日、ようやく診察の日になりました。
背中の痛みは昨夜からありません。
病院に着くと、予定されている診察の1時間前には採血とCT検査が終わりました。
一息ついて、診察室前の待合のイスに座って待ちました。
テレビに飽きると、スマホに保存してある2歳の孫の動画を見ます。
正月から会えていませんが、また大きくなっていて、Kさんにとってこれが一番の希望の星です。
診察予定時間から1時間過ぎても、なかなか呼び出されません。
心の中は不安でいっぱいです。
1時間半が過ぎて、Kさんはやっと呼び出され、診察室に入りました。
「ずいぶん待たせてしまってすみません」
「いえいえ、そんなことはありません」
「採血の結果は特に変わっていませんよ。CT検査も以前と変わらないと思います。このように画像を比べても同じです」
「はい。ありがとうございます」
「変わりはありませんか?」
「はい。大丈夫だと思います」
Kさんはホッとして、いつもの薬を処方してもらって診察を終えました。
■「遠慮」の程度が違う
自宅に帰ってくると奥さんが「大丈夫だった?」と聞いてきました。
「うん、採血もCTも大丈夫だって。良かった。安心した」
「あなた、先生に背中が痛かったことは言ったの?」
「いや」
「私には痛いって言うんだから、先生にそう言えばいいのに……先生にはなかなか言わないんだから。先生だって、言われなきゃ分からないでしょうに」
Kさんは「うん」と答えただけでした。
ある看護師が口にしていたことですが、患者は、家族、看護師、医師、それぞれに「言うことが違う」そうです。
遠慮の程度が違っていて、奥さんには遠慮なく、看護師にはその中間で、医師には遠慮して伝えたいことをなかなか言わない場合があるといいます。
Kさんにも、もちろん遠慮はあったでしょう。
ただ、そればかりではなく、「検査の結果を怖がっていたから」という理由もあると思うのです。検査の結果を聞いて、がんの再発がないと分かり、もうそれだけでホッとした。
そして、一刻も早く病院から離れたい、病気を忘れたい……その一心が、「背中の痛み」を言わせなかったのでしょう。
--------------------
以前お世話になっていたお医者様に言われたことがあります。
「頭のてっぺんから足の先まで、原因がないのに痛みを感じる可能性はある」と。
気になって仕方ないところに痛みを感じてしまう、という意味でした。
簡単な言い方をすれば、気にすれば痛く感じる、ということでしょうか。
私の場合は、やはり背中の痛みが気になってお医者様に見てもらったのですが、検査したところ特に問題はなく、原因があるとすれば、便秘気味であったこと、というものでした。
不思議と、それを聞くと痛みもなくなりました。
Kさんのケースがどのような原因なのかどうかはわからないのですが、やはり気になって仕方ないという点では、共通するかと思いました。
今回、佐々木先生が仰っているのは、がん患者さんの心理状態についてです。
共感は出来ないにしても、なんとなくわかる気がしました。
また、お医者様とのコミュニケーションも大事だなと思いました。
ただこれは、出来るならお医者様側も気にしていただきたいところです。