配信:福島民友新聞

 

【抜粋】
株式会社ビードットメディカル(本社:東京都江戸川区、代表取締役社長:古川卓司、以下ビードットメディカル)と、大阪大学核物理研究センター(所在地:大阪府茨木市、センター長:中野貴志)は、開発中の超小型陽子線がん治療装置の原理実証を実施し、加速器で発生した陽子線が装置内部の超伝導偏向電磁石内で曲がり、アイソセンタ(放射線がもっとも集中して照射される部位)に照射されたことを確認しました。

これにより、開発コンセプトである装置小型化の実現性が証明され、より副作用の少ないがん治療へのアクセス向上に向け、大きく前進しました。

陽子線治療は2022年度の診療報酬改定において、大型の肝細胞癌、肝内胆管癌、局所進行膵癌又は大腸癌術後局所再発に係るもの(いずれも切除不能のものに限る)に適用範囲が拡大されました。
さらに、内閣府が2021年6月に閣議決定した『経済財政運営と改革の基本方針2021』においては、「陽子線治療を含む粒子線治療装置の小型化・低コスト化の潮流を踏まえ、患者のアクセス向上を図る」と言及されており、陽子線治療に対する社会からの期待は高まってきています。
そのニーズに応えるべく、ビードットメディカルはより多くの病院に陽子線治療を導入することで、より多くの患者さまに陽子線治療を届けます。

今回、ビードットメディカルと大阪大学核物理研究センター福田光宏 教授らとの共同研究による原理実証で装置の健全性を確認したことで、次は薬機承認申請の準備に進み、2022年度中の薬機取得を目指しています。
誰もが陽子線治療を受けられる社会の実現に向け、引き続き取り組んで参ります。

■患者さまのQOL(生活の質)向上へ貢献
陽子線治療は体内深部にある腫瘍をピンポイントで正確に照射するため、X線治療に比べて周囲の正常な組織や臓器へのダメージが少なく、副作用を低く抑えることができます
そのため日常生活を大きく変えることなく、働きながらのがん治療が可能になるなど、患者さまのQOL向上が見込まれます。

- - - - - - - - - -
注目される陽子線治療装置が大きな前進です。
これでこの装置は「使える」と確認されたわけです。
そう遠くない将来、陽子線治療がもっち身近になるはずです。
病院経営を考えてみても、陽子線はまだまだブルーオーシャンですから、投資対象として見るべきものでしょう。
これは広がりますよ。

ビードットメディカル社の社長さんの記事を読んだことがあるのですが、明確なビジョンを持っておられる素晴らしい企業さんです。
引き続き注目していきたいと思います。