配信:静岡新聞
【抜粋】
浜松医科大付属病院(浜松市東区)は4月から、口やのど、鼻など頭頸部(とうけいぶ)にできるがんに対応した新しい治療法「頭頸部アルミノックス治療(光免疫療法)」を開始した。
治療の対象は口腔(こうくう)、咽頭、鼻腔(びくう)、喉頭などのがん患者。手術や放射線治療といった標準的治療では切除不能だったり、治療後に再発が確認されたりと一定の要件を満たす必要がある。
がん細胞表面のタンパク質と結合し、光に反応する性質を持つ抗体入り薬剤を点滴で投与した後、患部に近赤外線レーザーを当て、がん細胞を破壊する。副作用防止のために実施後の約1カ月間は直射日光を浴びないように注意しなければならないが、高齢患者らの体の負担が比較的少ない。
同病院では、4月20日に耳鼻咽喉科の三沢清教授、望月大極助教らが舌がんの80代患者に同治療を実施した。時間の経過とともにがん細胞が死滅し始めた様子が確認できたという。
- - - - - - - - - -
日本国内では60箇所以上で治療が開始されているアルミノックス(がん光免疫療法)です。
機器・薬剤共に低コストであることが、この療法の特徴ですので、今後、更に広がる可能性を秘めています。
「時間の経過とともにがん細胞が死滅し始めた様子が確認できた」
この言葉は力強いですね。
放射線も効かなかった患者さんに効いた、ということです。
遺伝子パネルを初期治療で実施して、初期から「効く薬」を選択していけるようにしていこうとする動きが活発化しています。素晴らしいことで、新しいステージが開けると思います。
こちらのアルミノックス(がん光免疫療法)開発者の小林先生も、一次治療で使用されることの有効性を説いておられました。体に負担のある治療を開始する前にアルミノックスでがんを叩く、ということです。
標準治療完了の頭頚部がん患者さんから、次は現在臨床試験中の消化器がんの患者さん、そして一次治療での選択肢になっていくよう願います。
もちろん、効果が確認されてこそですが。