本記事はこちら↓ 【Yahoo!ニュース 様】
【抜粋】神奈川県の黒岩祐治知事は17日の県議会本会議で、県立がんセンター(横浜市旭区)で4月から、がん組織の遺伝子を同時に調べて患者に最適な治療法を提案するための「遺伝子パネル検査」を保険適用外である発症初期段階から開始する方針を明らかにした。治癒する可能性が高い初期段階で治療の選択肢を広げる狙いがある。
同検査の公的医療保険の適用は現状、標準治療を終了した患者らに限られており、同センターもこうした患者のみに同検査を行っている。ただ、標準治療後の同検査で最適な治療法が見つかっても、症状の進行で治療に結び付かないケースもあり、初期段階からの同検査を求める声が寄せられていた。
県によると、同検査を保険適用外で実施している医療機関では最低でも60万円程度かかるといい、同センターでは低廉な38万円で受けられるようにすることを検討している。
国立がんセンターや京都大学病院に続き、神奈川でも実施されるようです。しかも、金額が抑えられるということで注目されます。
初期段階で遺伝子パネルを受けることで「効く薬」が見つかるようになれば、効く=進行を止める、根治する可能性が高まるはずだと、素人ながらに思います。
製薬会社等の利害関係が絡む場合、いくら優れた療法があっても、利益が見込めなければ、研究や試験が前進しないケースがあります。
このがんゲノム医療は、iPSに代わる形で国策で進められるものです。つまり、血税原資のお金が投入される案件だということです。企業の儲けに寄与していくことも大事だとは思いますが、直接的に国民の利益になるように、思い切った投資で初期診断を進めてもらいたいです。件数が増えればデータも蓄積されます。
本日のニュースですが、個人のゲノム解析のデータが、産業用として第三者利用出来るようにするという法案が出てきました。
現状では、個人情報保護法の関連で出来ないのです。提供される企業(製薬会社でしょう)にとっては大きなメリットになる可能性があります。
個人のゲノム情報が、同じがんを患う方に提供出来るようにもしてもらいたいですね。
企業のための国会。私は悪いとは思いません。しかし、優先順序や秩序、或いは倫理も考えないといけません。